20.情報・通信業【10.情報通信サービス】セクターまとめ

情報・通信業セクターは、通信インフラ・クラウド・データセンター・ソフトウェア開発・AIサービスなど、デジタル社会の基盤を支える中核産業です。
5G/6G通信網の整備や生成AIの急速な普及、クラウド活用の拡大により、個人・企業・行政すべてのデジタルインフラ需要が高まっています。

一方で、設備投資や人材確保の負担が重く、収益性と成長投資の両立が課題。
競争環境が激しい中で、AIやデータ活用による効率化・差別化戦略が成否を分けています。

情報・通信業は「安定した通信収益 × 高成長のクラウド・AI収益」が並走する複合型セクターとして、中長期の成長テーマとして注目されています。

20.情報・通信業【10.情報通信サービス】セクター

最終更新:2025-10-09

※このページは「情報通信セクター」のサブカテゴリです。全体像はこちら →[情報通信サービス・その他セクターまとめページ]

いまの概況

情報・通信業セクターはAI・クラウド・データセンター投資の拡大局面にあります。
通信キャリア各社では6G関連のインフラ整備が始まり、減価償却負担が増える一方、法人向けクラウド・セキュリティ・データ解析サービスの成長が収益を下支えしています。

SaaSや生成AIを活用した業務支援、アプリ開発企業も拡大中で、AI導入支援・データ統合・自動化ソリューションなど企業の中のDX基盤を支えるビジネスが急成長。
同時に、データセンターの電力コスト上昇や人材不足が新たなリスク要因となっています。

全体として、AI需要による追い風と投資負担の重さがせめぎ合う局面であり、研究開発・設備・人材の三本柱への長期投資が続いています。

最新トピック

  • 6G通信開発が本格化:通信キャリアが次世代通信網の共同研究を加速。

  • 生成AI・クラウドの拡張:AIモデル開発向けGPUクラウド・分散処理需要が増加。

  • セキュリティ市場の急拡大:ゼロトラスト型ネットワーク・SOCサービスが主流に。

  • データセンター投資ラッシュ:電力・冷却コスト最適化が経営課題。

  • SaaSの多層化:生成AI・API連携・RPAなどを組み合わせた統合型モデルが主流。

注目テーマ

  • 6G・高速通信インフラ投資と回収サイクル

  • 生成AIとクラウドの融合による新市場創出

  • サイバーセキュリティ・データ保護の強化

  • SaaS・APIエコシステムの拡張

  • エネルギー効率化・脱炭素対応データセンター

KPI

  • 通信ARPU(1契約あたり収益)

  • 法人クラウド売上比率/契約社数

  • データセンター稼働率/電力コスト比率

  • SaaS導入企業数/解約率(Churn Rate)

  • 研究開発費比率/営業利益率

  • ネットワーク稼働率/セキュリティ事故件数

個別レポート

 

今回紹介したような企業情報をより深く分析したい方は、松井証券が提供するツールがおすすめ。
無料で株価チャートや決算データ、アナリストコメントなどを確認でき、企業分析の精度を高められます。
松井証券「マーケットラボ」徹底ガイド|無料機能・使い方・米国株版・他社比較まで解説
ここから確認
関連記事

松井証券の「マーケットラボ」は、銘柄分析・チャート・四季報・スクリーニングまでを無料で使える高機能ツールです。 本記事では、松井証券マーケットラボの使い方、機能一覧、米国株版との違い、そして他社ツールとの比較までを徹底解説。 初[…]

松井証券「マーケットラボ」徹底ガイド|無料機能・使い方・米国株版・他社比較まで解説

 

基礎知識(初心者向け)

  • 通信キャリアの収益モデル
    通信・回線利用料が主軸。契約数やデータ利用量の増加が利益に直結。

  • クラウドサービスとは?
    企業がサーバーやアプリを自前で持たず、月額で利用する仕組み。サブスク型の安定収益モデル。

  • SaaS・API連携
    ソフトをインターネット経由で提供し、他サービスとAPIで連携することで高い拡張性を実現。

  • データセンターの役割
    企業やAIのデータ処理を担う中核拠点。電力・冷却効率が競争力の源泉。

  • セキュリティ・リスク対策
    情報漏えい・サイバー攻撃の防止が信頼性の鍵。SOC(監視センター)の設置が進む。

[情報通信セクターの全体解説に戻る]

この記事は「日本株17セクター総合ガイド」の一部です。
他の業界動向もあわせてチェックできます。