株価と為替の関係を完全解説|ドル円・金利・日経平均の相関と投資家が使う分析フレーム

株価が動くとき、必ず裏側で「為替」も同時に動いています。
そして、この 株 × 為替 × 金利の三角関係 を理解している投資家は、相場の方向を読みやすく、ムダな負けを減らすことができます。

本記事では、ドル円と日経平均がなぜ連動するのか、米金利がどう株価に影響するのか、さらに円高局面・円安局面で強い銘柄の見分け方まで、初心者にも分かりやすく体系化して解説します。

また、記事の後半では、
「今日から使える分析フレーム」 を実践的に紹介。
ドル円→日経→個別株の順で見る理由や、初心者がまず見るべき3指標など、「負けにくい投資家になるための具体的ステップ」もセットでまとめています。

相場の全体像を理解し、短期売買にも長期投資にも活かせる知識を身につけましょう。


目次

株価と為替の関係はなぜ重要なのか

 投資で利益を伸ばすには、相場の風向きを読むのが必須

たとえば、同じ銘柄を買ったとしても、

  • 円安の追い風が吹いている時

  • 円高の逆風が吹いている時

では、まったく結果が違ってきます。

企業の売上や利益は、海外との取引で大きく変動します。
だからこそ、

為替の方向(円高・円安)=企業業績の方向性

と言っても過言ではありません。


 円高・円安は企業の利益そのものを動かす

日本企業の中には、

  • 海外で製品を売って利益を稼ぐ「輸出企業」

  • 海外から資材を輸入して製造する「輸入企業」

この2つが存在します。

そのため為替の変動が、以下のように直撃します。

 円安のとき

輸出企業の利益が増え、株価が上がりやすい
(例:トヨタ、ソニー、キーエンス、任天堂 など)

円高のとき

輸入企業、内需株が優位になりやすい
(例:小売、外食、ANA・JAL、電力・ガス など)

つまり、

為替を見るだけで──
「今どのセクターが強いか?」が一瞬で分かる というわけです。

 さらに重要なのは、外国人投資家の資金フロー

日経平均を最も動かしているのは、外国人投資家(約70%)。

つまり彼らの行動=日経平均の方向性そのものです。

外国人投資家が日本株を買うとき、必ず円を買うため、

円高になりやすい → 日本株上昇

という流れが起こりやすくなります。

逆に、資金が引き上げられると、

円安になりやすい → 株安につながりやすい

この資金の入り出口を決めるのが 為替(ドル円) なのです。


 株だけ見ていると「なぜ下がった?」が分からない

多くの初心者がつまずくポイントはここ。

「業績良いのに株価が下がった。意味が分からない…」

これは典型的な 為替を無視した投資の失敗例です。

たとえば、

  •  決算が好調
  •  将来性もある
  •  チャートも綺麗

それでも円高になると輸出企業は利益予想が下がるため、株価が売られることがあります。

業績ではなく、為替が動かしている相場 も存在するということです。


為替が分かれば「上がる銘柄・下がる銘柄」がクリアに見える

なぜ為替が重要なのか?
結論はシンプルです。

  • どのセクターが上がりやすいか分かる
  •  逆風の銘柄を避けられる
  • 市場のトレンド(リスクオン/オフ)が読める
  •  外国人投資家の動きが読みやすくなる
つまり、為替を理解するほど勝てる相場で戦えるようになる のです。

ドル円と日経平均はなぜ連動する?

「円安になると日経平均が上がりやすい」「円高になると日経平均が下がりやすい」

──この関係、ニュースでもよく耳にしますよね。

実はこれ、単なるイメージではなく、
企業の利益構造 × 外国人投資家の資金フロー が作っている本物のメカニズムです。

ここでは、その連動の理由を実務ベースで分かりやすく解説します。

理由1 日本企業の多くは「輸出で稼ぐ」から

日経平均の構成銘柄は、トヨタ・ソニー・ファナック・キーエンスなど、
海外売上の比率が高い輸出企業が多数

こうした企業は、

  • 円安 → 海外利益が円換算で膨らむ → 業績UP → 株価上昇

  • 円高 → 海外利益が目減り → 業績DOWN → 株価下落

という構造が明確です。

例)1ドル=150円 → 140円へ円高
海外で100万ドルの利益 →
150円なら「1.5億円」→ 140円なら「1.4億円」

円高になるだけで利益が 1,000万円減少

日経平均はこうした輸出企業が多いため、
円安=日経の追い風 / 円高=日経の逆風
となりやすいのです。


理由2 外国人投資家の売買で「円の売買が動く」から

日経平均を最も動かしているのは、日本人ではなく 外国人投資家(売買代金の約70%)

彼らは日本株を買うとき、必ずこう動きます。

日本株を買う

→ 円を買う → 円高要因
→ 同時に株価上昇

 日本株を売る

→ 円を売る → 円安要因
→ 同時に株価下落

つまり、

外資の買い=円高・株高
外資の売り=円安・株安という形で為替と株価がセットで動きやすくなります。

これが「ドル円と日経平均がセットで動く」最大の理由。


 理由3 金利差がリスク選好(リスクオン/リスクオフ)を左右する

ドル円は 日米金利差 で動きます。

  • 米金利↑ → ドル高・円安

  • 米金利↓ → ドル安・円高

そして金利差は投資家のリスク選好を変えます。

円安(=リスクオン)

投資資金が株式に流れやすい

→ 日経平均は上がりやすい

 円高(=リスクオフ)

安全資産として円が買われる

→ 株式市場からお金が抜ける
→ 日経平均が下がりやすい
為替の動きそのものが、投資家の心理=株の動き を反映しているとも言えます。

 理由4 世界マネーの循環の順番がドル円に現れる

世界の資金フローには典型的なパターンがあります。

米株 → 日本株 → 新興国 → コモディティ → 再び米株

この循環の入り口に位置するのが「ドル円」。

資金が日本株へ入るタイミングでは円が買われ、逆にリスク回避のタイミングでは円が買われる(円高)。

結果、

ドル円が動くと日経が動く/日経が動くとドル円が動くという片方向ではない連動が起きるのです。

理由5 ETF・先物・アルゴの自動売買が連動性を強めている

現代の相場では、アルゴリズム取引が主流です。

特に以下の同時売買が増えています。

  • 日経先物 × ドル円

  • TOPIX先物 × ドル円

  • ETF × オプション × ドル円

アルゴは 為替が一定水準を超えると自動で株の売買を行う ため、連動性は昔よりもさらに強くなっています。


 まとめ:日経平均とドル円が動く本当の理由

大きくまとめると、連動する理由はこの5つです。

  1. 輸出企業の利益が円高・円安に左右される

  2. 外国人投資家が日経を動かしている(円の売買とセット)

  3. 金利差 → リスクオン/オフが株価を方向づける

  4. 世界資金の循環がドル円に反映する

  5. アルゴリズムが為替と株を同時に動かす

だからこそ、

ドル円の方向を読む=日本株の方向を読む

と言っても過言ではありません。

米国金利 → 為替 → 日経平均の順に動く理由

日経平均は、「米国金利 → ドル円 → 日本株」の順番で動くことが非常に多いです。

その理由は、
世界のお金のスタート地点がアメリカだから。
そして、

為替は金利の差で動き、日本株は為替の結果で動く

という構造があるからです。

ここでは、そのメカニズムを3つのステップに分けて解説します。


 STEP1:米国金利が動くと、世界のお金が動く

米国の金利は、FRB(米連邦準備制度)の政策で決まります。

米金利が上がる → 米ドルで運用する方が得
米金利が下がる → 米ドルの魅力が下がる

この金利の魅力が、世界の資金の動きを決めます。

FRB金利とドル需要の関係

  • 米金利↑ → ドルで運用したい投資家が増える → ドル需要↑ → ドル高(円安)

  • 米金利↓ → ドルが魅力低下 → ドル需要↓ → ドル安(円高)

つまり、

米金利の変化=ドル需要の変化=ドル円の方向が決まるということ。

米国金利が最初のスイッチとして、世界中の為替を動かしているのです。


 STEP2:為替(ドル円)が動くと、日本株の評価が変わる

ドル円は、日経平均の方向を決める「最重要指標」の一つ。

理由はシンプルで、

円安は日本企業(特に輸出企業)の利益が増え、円高は利益が減るから。

 円安(ドル高)

  • 輸出企業の利益が増える

  • 海外売上が円換算で大きくなる

  • 日本の株式市場に追い風

→ 日経平均が上がりやすい

 円高(ドル安)

  • 輸出企業の利益が減る

  • 海外売上が円換算で減少

  • 日本の株式市場に逆風

→ 日経平均が下がりやすい

米国金利の変化 → ドル需要が変わる→ ドル円が動く→ 日本株の評価が変わる → 日経平均が動く

この順番で市場が動くため、「日経平均は為替の後追いをする」 ことが多いわけです。


 STEP3:なぜ米金利が上がると日経平均が落ちるのか

理由は大きく3つあります。

① 円安メリットより株価下落圧力が先に来る

米金利が上がるということは、
世界の資金が「安全資産のドル」に逃げる状態(リスクオフ)

リスクオフでは株式市場からお金が抜けていくため、
日本株にも売り圧力がかかります。

② 株式より米国債の方が儲かるタイミングだから

米金利が上がる → 米国債の利回りが上昇

投資家にとって、

  • 株のリスク

  • 国債の安全性

  • 国債の利回りが上昇

となれば、
株を売って米国債に資金が流れる のは当然の流れ。

結果として日本株にも売りが波及し、日経平均は下がりやすくなる。

③ 外国人投資家が株売り+円売りを同時に行う

米金利上昇 → ドル高傾向

このとき、外国人はこう動きます。

  • 日本株を売る

  • 売った円をドルに戻す

→ 円売りが発生 → 更にドル高へ

株安と円安が同時に進むため、円安なのに日経平均が下落という現象がよく起きる


FOMC前後の典型的な値動きパターン

FOMCは米金利を決める最重要イベント。
その前後には、日経平均もドル円も特徴的な動きをします。

 FOMC直前

投資家がポジション整理(手仕舞い)をする

→ 株は売られやすい
→ ドル円は小幅上下(方向に迷う)

 FOMC発表直後(1〜10分)

  • 金利据え置きか?

  • 利上げか?

  • どんな声明か?

この情報で ドル円が先に動く

→ その数秒〜数分後に日経先物が追随

 発表後30分〜数時間

  • アルゴ(自動売買)が一気に動く

  • 為替の方向に日経が引っ張られる

という典型パターン。

 FOMCが「タカ派(利上げ示唆)」

→ ドル高・円安
→ だがリスクオフで日経は下落しやすい

 FOMCが「ハト派(利下げ示唆)」

→ ドル安・円高
→ だが株にはポジティブで日経は上昇

このように
FOMCは「株と為替の連動を最大化するイベント」
と言っても過言ではありません。


まとめ:日経平均は米金利→ドル円で動く

米国金利
↓(ドル需要の変化)
ドル円
↓(企業収益の変動・資金フロー)
日経平均

という順番で相場は動きます。

つまり、
米金利は日本株の先行指標
FOMCが日経平均の方向性を決めるイベントと言われるのはこのためです。

為替が大きく動きやすい主要イベント

FOMC以外にも、「ドル円が一気に動きやすいイベント」がいくつかあります。
これらの日付をカレンダーに入れておくだけでも、ムダな被弾をかなり減らせます。

① 米CPI(消費者物価指数)

  • インフレの強さを示す指標で、FRBの利上げ・利下げ観測に直結

  • 予想より強いCPI
    → 「利上げ継続かも」 → 米金利上昇 → ドル高・円安になりやすい

  • 予想より弱いCPI
    → 「利下げ寄りかも」 → 米金利低下 → ドル安・円高になりやすい

FOMC前のCPIは特に重要で、「CPIで方向が決まり、FOMCで加速する」パターンも多いです。

② 米雇用統計(Non-Farm Payrolls)

  • 毎月第1金曜日(日本時間・金曜夜)に発表される雇用の総合指標

  • 強い雇用統計
    → 景気が強い → 利上げ寄り → ドル高・円安

  • 弱い雇用統計
    → 景気減速懸念 → 利下げ観測 → ドル安・円高

短期トレーダーのアルゴが大量に動くので、「発表直後はノーポジで様子見」の方が安全なことも多い指標です。

③ 日銀金融政策決定会合

  • 日本側の金利を動かすイベントで、円高トリガーになりやすい

  • 利上げ・YCC修正・緩和縮小を示唆
    → 日本の金利↑ → 円高方向(ドル円下落)
    → 輸出株には逆風、内需株には追い風になりやすい

  • 現状維持・ハト派コメント
    → 「まだ緩和続く」と受け止められれば、円安方向

最近は「サプライズの日銀」が増えているので、会合前後のポジション量には注意が必要です。

④ 財務省の為替介入(口先介入も含む)

  • 円安が急激に進みすぎたときに出てくるのが為替介入

  • 実弾介入
    → ドル売り・円買いのため、一気に円高へ振れやすい

  • 口先介入(発言)でも、
    「過度な変動には適切に対応する」
    などのワードで、一時的に円高方向に振れることがあります。

介入は「事後的にしか分からない」ですが、

1~2分で数円動くような不自然な急落局面は介入の可能性ありくらいの目線を持っておくと、無駄に逆張りしに行かずに済みます。

主要イベントと、動きやすい方向のざっくり早見表

※あくまで「教科書的なパターン」です。
 実際の相場では地合いやポジションの偏りで逆に動くこともあります。

イベント 強い(タカ派・景気強い)時 弱い(ハト派・景気悪い)時
米CPI インフレ強い → 利上げ観測 → ドル高・円安/日本株は下押しも インフレ鈍化 → 利下げ観測 → ドル安・円高/日本株は支えに
米雇用統計 雇用強い → 景気強い → 利上げ寄り → ドル高・円安になりやすい 雇用弱い → 景気減速懸念 → 利下げ寄り → ドル安・円高になりやすい
FOMC(米金融政策) タカ派(利上げ・高金利長期化) → ドル高・円安/株にはマイナス ハト派(利下げ・早期利下げ示唆) → ドル安・円高/株にはプラス
日銀会合 利上げ・YCC修正・出口示唆 → 円高/輸出株にマイナス 緩和維持・ハト派 → 円安/輸出株にプラス
財務省の円買い介入 ドル売り・円買い → 急激な円高/輸出株にやや逆風 介入観測だけなら一時的な影響に留まりやすい

円高局面と円安局面で強い銘柄・弱い銘柄

為替(ドル円)は、日本株の方向性を決める最重要ファクターのひとつです。

ここでは、
円安で上がりやすい銘柄/円高で評価されやすい銘柄
を、分かりやすくまとめます。

加えて、毎日チェックすべき指標一覧
も最後にまとめています。


円安局面で強い銘柄(勝ちやすい銘柄)

円安=「日本円が弱い・ドルが強い」状態。
この局面では、海外売上比率の高い輸出企業が有利になります。

円安に強い代表銘柄(輸出株)

 自動車セクター

輸出依存度が非常に高い。

  • トヨタ自動車

  • ホンダ

  • マツダ

  • スズキ

理由
海外売上比率が70~90%の企業が多く、1円の円安で数十億〜数百億の利益が変わる。


電機・電子・ハイテク

世界シェアを持つ企業は為替感応度が大きい。

  • ソニーG

  • パナソニック

  • キーエンス

  • キャノン

  • 日本電産

  • ファナック

理由
電子部品や半導体関連は海外顧客に依存。
円安で利益率が急改善しやすい。


工作機械/産業機械

海外向け出荷が多い輸出の王道。

  • DMG森精機

  • 安川電機

  • オークマ

  • コマツ

理由
ドル建てでの受注が多く、円安=業績爆増の構造。


 海運

貨物運賃をドル建てで受け取るため超円安に強い。

  • 日本郵船

  • 商船三井

  • 川崎汽船

円安=「海外で稼ぐ企業」が最強
自動車・電機・機械・海運を中心に、輸出株は円安局面で強い傾向が鮮明。

 円高局面で強い銘柄(下がりにくい銘柄)

円高=「円が強い・ドルが弱い」状態。
この局面では、

原材料コストが下がる企業
輸入に頼る企業
国内で完結するビジネス(内需株)

が強くなる。


円高に強い代表銘柄(内需株)

 小売・サービス・外食
  • イオン

  • ファーストリテイリング(ユニクロ)

  • すかいらーく

  • 吉野家

  • マクドナルドHD

理由

国内売上メインで、円高により輸入コストが低下(メリット)。

電力・ガス(インフラ)
  • 東京電力

  • 関西電力

  • 東京ガス

理由

燃料(天然ガスや石油)を輸入しており、円高だと燃料費が低下。

輸入商品を扱う企業
  • ニトリ

  • 島忠

  • 無印良品(良品計画)

理由

家具・衣料・雑貨などの輸入比率が高く、円高は原価改善。

旅行・航空(需要面で円高メリット)
  • JAL

  • ANA

  • HIS

理由

円高で海外旅行需要が増える → 売上改善。
円高=「日本国内で稼ぐ企業」「輸入コストが下がる企業」が有利

円高局面・円安局面で注目すべきセクターまとめ

局面 強いセクター 弱いセクター
円安 自動車、機械、精密、半導体、海運、商社 小売、外食、電力、ガス
円高 小売、内需、電力・ガス、旅行関連、REIT 自動車、半導体、機械、海運

確認すべき「為替 × 日本株」指標一覧

相場を見るうえで、次の指標は毎日チェック必須。

 ① ドル円(USD/JPY)

→ 日本株の最重要指標。

特に 145円・150円 は節目として強く意識される。

② 米10年国債金利(US10Y)

→ ドル円とほぼ同じ方向へ動く。
  • 3%以下:円高バイアス

  • 4〜5%:円安バイアス

③ 米2年国債金利(US02Y)

→ FRB(米利上げ・利下げ)の織り込み度を見る。

為替の先行指標。

④ 日経平均先物(ナイトセッション)

→ 為替や米国株の影響を受けやすく、翌日の日本株の方向を示す。

⑤ 為替感応度(Exporter / Importer)

企業がIR資料で出している「為替1円で営業利益が何億動くか」

  • トヨタ:1円の円安で営業利益+400億

  • ソニー:+120億

  • 任天堂:+30億

⑥ 原油・資源価格

→ 円高局面でインフラ株が動きやすい
→ 円安局面で商社・海運が動きやすい

⑦ VIX(恐怖指数)

→ リスクオフで円高になりやすい。

⑧ 日経平均の外資系注文動向

→ SQやイベント前に為替と連動しやすい。

まとめ:為替を知ると株が「読める」ようになる

円安 → 輸出株(自動車・機械・電気)が強い
円高 → 内需株(小売・電力・サービス)が強い

為替は日本株の方向性そのもの。
ドル円を見るだけで、翌日のセクターの強弱が一目で分かるようになります。

株高局面・株安局面で為替はどう動く?

株価と為替は「同じ方向に動くとき」と「逆に動くとき」があります。
その違いを決めるのが リスクオン/リスクオフの資金フロー です。

ここでは、

  • リスクオン/リスクオフとは何か
  • 株安=円高が起こる理由
  • 為替が先に動く相場、株が先に動く相場の見極め方

をセットで解説します。

リスクオン/リスクオフとは?

世界の投資資金が「どこに避難するか/どこに向かうか」を示すモードのこと。

リスクオン(Risk-ON)

投資家がリスク資産(株・新興国通貨・商品など)に資金を入れる状態。

特徴

  • 株高

  • 円安(円売り・ドル買い)

  • 債券売り(金利上昇)

  • 商品高(原油・銅など)

背景例

  • 世界景気の改善

  • 米国金利安定 or 低下

  • インフレ低下

  • 中国・米国の経済指標が強い

→ リスクオンになると、外国投資家が日本株を買うために 円を売る(円安)

 リスクオフ(Risk-OFF)

世界で不安心理が強くなり、「安全資産」に資金が逃げ込む状態。

特徴

  • 株安

  • 円高(円買い)

  • 債券買い(金利低下)

  • コモディティ下落

背景例

  • 景気後退懸念

  • 戦争・地政学リスク

  • 米国株の急落

  • 金融危機(リーマン、SVBショック)

→ リスクオフでは、世界中の投資家が 円を買って避難する(円高) が定番。

株安で円高が起きる理由

結論から言うと、

 日本円は「世界最強クラスの安全資産」扱い

だから株安(リスクオフ)=円高になりやすい。

理由① 世界は「円=安全通貨」と見ている

米国債や金と並び、
円はリスク時に買われやすい通貨 として有名。

  • 日本は巨額の対外純資産国(世界1位)

  • 日本企業はキャッシュが厚い(倒産率が低い)

  • 日本は政治的に安定している

そのため、世界的なリスクが高まると

海外投資家が円に避難→ 円高になる。

理由② 外国人投資家が日本株を売却 → 円買いが発生

外国人が日本株を売ると、

  1. 日本株を売却

  2. 円で受け取る

  3. 自国通貨に戻すために「円を買って」→「円を売る」必要がある

  4. その過程で 円買い圧力が大きくなる

→ 株が売られるほど、円高圧力が強まる構造。

理由③ リスクオフでは米金利が下がる → 円高方向へ

リスクオフ(株安)では米国債に資金が流れて

  • 米金利が低下
  • ドルが弱くなる
  • 円高へ
株安 → 米金利低下 → ドル安 → 円高

という連鎖はよくあるパターン。


為替が先に動く相場、株が先に動く相場の見極め方

株と為替、どちらが先に動くかは「相場テーマ」によって変わります。
これを理解すると、先回りの精度が一気に上がる。

 為替が先に動くパターン(最も多い)

 トリガー:米国金利・ドル要因が主役の相場

  • FOMC(米利上げ・利下げ)

  • 米CPI(インフレ)

  • 米雇用統計

  • 米政策金利の織り込み

為替 → 日本株の順に動く

ドル円が1〜2円動く → 数時間後 or 翌日の日経平均に反映
という流れが典型。

理由
為替は24時間動くが、株は日本時間のみ。
情報を最速で反映するのは為替。


 株が先に動くパターン

 トリガー:日本固有の要因が主役の相場

  • 決算ラッシュ(好決算ラッシュ)

  • 国内のインフレ鈍化

  • 日銀の金融政策(YCC、長短金利操作)

  • 政治イベント(増税・選挙)

この場合は
日本株 → ドル円
の順で動くこともある。

特に近年は、

「日銀の政策 → 日本の金利 ↑ → 円高」

の流れが増えてきた。


同時に動くパターン(連動性MAXの時)

以下の条件が揃うと「株も為替も連動して同時に動く」。

  • 米金利(US10Y)が大きく動いている

  • 原油価格が急騰 or 急落

  • リスクオン / リスクオフが強い

  • 投機筋(CFTCポジション)が偏っている

特に「リスクオフ」では
株安 → 円高
が強烈に同時進行する。


まとめ:株と為替の動きは資金の逃げ先で決まる

  • 株高 → リスクオン → 円安
  • 株安 → リスクオフ → 円高
  • 円安 → 輸出株が買われる
  • 円高 → 内需株が買われる
  • 為替は「米金利 → ドル需要」で先に動く
  • 株先行になるのは、日本固有の材料が強いとき

株 × 為替 × 金利の関係性を理解すれば、
「今どの資金フローが動いているか?」 を判別できるようになり

・エントリー精度
・銘柄選定
・セクター配置

が劇的に改善します。

【実践】投資家が今日から使える分析フレーム

ここまでで「株 × 為替 × 金利」の仕組みを理解しましたが、重要なのは 実際の投資判断でどう使うか”です。

今日からすぐ使える「プロの相場の見方」を、4つのステップに整理してまとめます。

 ① ドル円 → 日経平均の順で見る理由

株価はニュースで動くのではなく、先に動いた資金の流れの結果として動く。

その資金の流れを最速で表すのが「為替」。
だからプロは、必ず ドル円 → 日経平均 の順でチェックします。

ドル円は24時間動く

・深夜(NY)で動いた為替

→ 翌朝(東京)の日経平均に反映
だから、朝の時点で相場の方向性がほぼ決まっている。

外国人投資家は「円の強弱」で日本株を売買

・円安=日本株買い
・円高=日本株売り

は大原則。

→ ドル円を見るだけで、 今日の日本株が買われるか・売られるかが8割わかる。

 ② チャートの見方(実務ベース)

初心者は難しいことを覚えなくてOK。
まずは次の 3点だけ を見れば十分。

1. ドル円トレンドが上向きか?下向きか?

方向性が最重要。

  • 右肩上がり → 円安 → 輸出株強い

  • 右肩下がり → 円高 → 内需株強い

方向性だけで銘柄の勝率が変わる。

 2. 米10年債利回りと動きが一致しているか

為替は「米金利」に強く連動します。

  • 10年債利回り ↑ → ドル円 ↑(円安)

  • 10年債利回り ↓ → ドル円 ↓(円高)

ドル円が単独で動いているときは要注意。

 3. 日経平均との乖離があるか

・ドル円が円高なのに株が上がっている
・円安なのに株が弱い
→ 必ず理由がある(決算ラッシュ・日銀・テーマ相場など)

この乖離が分かると「地合いの転換点」に気づける。

 ③ ニュースの読み方(ポイントだけ抜く)

ニュースは全部読んではダメ。
読みすぎると逆に負けやすくなります。

プロは 動く要因だけ3行で抜き取る。

見るべきは次の3つだけ

  1. 金利(FRB・FOMC・米インフレ)
     → 為替を決める根源

  2. 日本の金融政策(日銀)
     → 円高を引き起こす要因No.1

  3. 地政学・リスクオフ要因
     → 株安+円高のトリガー

これ以外のニュースは ノイズ

 ④ 初心者がまず見るべき3つの指標

これさえ見れば、今日の相場の方向性は読める。

 ドル円(USD/JPY)

→ 今日の日本株の方向性そのもの。

 米10年債利回り(US10Y)

→ ドル円の原因。
→ 米金利が上がれば円安・下がれば円高。

日経先物(CME or 大阪)

→ 為替の影響がどれだけ反映されたかを見る。
→ 先物は「翌日の地合い」を教えてくれる。

これだけで
朝5分で 今日の勝ち筋セクターが見えるようになる。

まとめ|為替を読める投資家は失敗しない

株・為替・金利は単体では存在せず、必ず「連動」して動く。

だから、

株だけを見る投資家は負けやすく為替まで見れる投資家は勝ちやすい。

■ 関連内部リンク

▼ ファンダメンタル分析で企業を深く理解したい人向け
ファンダメンタル分析に使える全23指標まとめ|PER・ROE・自己資本比率まで完全解説

▼ 銘柄の需給を読むならこちら
信用買い残・売り残の見方|本物の需給を読み解く基礎

▼ 投資初心者向けの入門記事はこちら
株式投資の始め方|初心者が最初に覚えるべき基礎と利益の出し方

関連記事

「手数料が安ければ安心」という常識は、すでに通用しなくなっています。 現代の個人投資家にとって本当に問われるのは、売買手数料だけでなく「金利」「貸株料」「為替スプレッド」「約定スピード」などを含めた 実効コストです。 この記事では、国内[…]

証券会社おすすめランキング2025|手数料・金利・ツールを徹底比較
スポンサーリンク
ドル円と日経平均株価の相関性を徹底解明!投資戦略に活かすポイント
\情報配信中!/