表示灯<7368>業績見通し|公共広告「ナビタ」好調で増収増益を維持

表示灯は、駅・自治体・病院などに設置する周辺案内地図「ナビタ」を核に、交通・屋外・デジタルを横断する広告ソリューションを展開するエンゲージメント・メディア企業。
2025年3月期中間期は売上横ばいながら、収益性が大幅改善。
通期も増収増益見通しで、既存「ナビタ」の高付加価値化とデジタルサイネージ/Web連携、新規の番号案内システム等で中長期の成長ドライバーを積み上げている。

2024年12月24日に掲載された表示灯<7368>の企業分析

元レポートは下記の通りです。
表示灯<7368>レポートPDF
出典元:FISCO

表示灯〈7368〉企業レポート— 周辺案内×広告の公共インフラを磨き直し、デジタル連携で次の成長へ

サマリー

  • 中間期(25/3): 売上収益48.05億円(前年比▲0.1%)、営業利益4.12億円(+55.3%)、経常利益4.38億円(+48.5%)、当期純利益2.84億円(+52.3%)。案件選別・価格改定・内製化・先行投資一巡で採算急改善

  • 通期(会社計画): 売上収益104.54億円(+3.1%)、営業利益7.85億円(+5.8%)、経常利益8.35億円(+5.0%)、当期純利益5.62億円(+40.0%)。**計画進捗は売上46%、営利・経常52.5%、純利50.6%**と順調。

  • 事業構成: 売上構成はナビタ84.0%/アド・プロモーション7.1%/サイン8.9%。ナビタは駅2,409/自治体1,050/病院308/警察153/寺社149と公共色が強く、高い参入障壁。

  • 財務: 有利子負債なし、自己資本比率54.6%。財務健全性は良好。

  • 株主還元: 年間配当60円を継続(予想配当性向50.4%)。安定配当方針。


会社・事業の骨子

  • コア媒体「ナビタ」: 自社開発の周辺案内地図をベースにした連合広告。
    ロケーションオーナー(駅・自治体・病院等)/スポンサー/利用者の三者にメリットがある公共性の高いモデル。
    交通各社の「指定代理店」資格が参入障壁。

  • アド・プロモーション: 交通・屋外・マス・デジタルを一気通貫で企画〜運用。
    デジタルサイネージ/Web施策(免税店情報サイト「JP.TAXFREESHOPS」等)が伸長。

  • サイン: 交通・公共・商業向けに設計〜施工。デジタルサイネージ、番号案内、緊急通知「アラートNAVI」など高付加価値品に注力。


業績ハイライト(25/3中間期)

  • トップライン横ばい・利益は大幅増

    • 売上収益:48.05億円(▲0.1%)

    • 営業利益:4.12億円(+55.3%)

  • 増益要因

    1. 案件厳選による収益重視へシフト

    2. 設置価値に応じた価格改定(ナビタ)

    3. 内製化の進展(設置工事・制作等)

    4. 高採算のインバウンド/Web/サイネージが好調

    5. 防災関連の先行投資一巡(アラートNAVI)

セグメント動向

  • ナビタ: 売上40.37億円(+1.0%)、営業利益6.07億円(+9.4%)。自治体(シティ)・病院(メディカル)が牽引。

  • アド・プロモーション: 売上3.40億円(+12.3%)、営業利益0.60億円(+212.3%)。交通以外の媒体拡販、デジタル販路が寄与。

  • サイン: 売上4.26億円(▲16.2%)、営業損失1.05億円(損失縮小)。大型案件減の一方、デジタル商材比率上昇で損失縮小。


財務とKPI

  • B/S: 資産138.4億円(前期末▲1.09億円)。現預金72.24億円、棚卸資産1.14億円。有利子負債ゼロ

  • 自己資本比率: 54.6%(+1.4pt)。投資余力とディフェンシブ性あり。

  • 設置台数: 駅2,409/自治体1,050/病院308/警察153/寺社149。面展開の強固さがストック性の源泉。


見通し(25/3通期)

  • 案件平準化と費用抑制が効き、ガイダンスは射程内。

  • ナビタ(シティ・メディカル)の設置増が基調。人員計画の月ズレなどで販管費が抑制的に推移。

  • 進捗率(中間期):売上46%、営利・経常52.5%、純利50.6% → 計画線上


中長期成長戦略

  1. 既存の高度化:印刷→デジタルサイネージへの転換

    • 媒体価値向上、広告単価の引上げ狙い。筐体リメイク・枠替え、パッケージ販売Web連携でアップセルを図る。

  2. 新規サービス領域の創造

    • デジタルサイネージ・プラットフォーム化(自社配信システム「Navitage」等)

    • 番号案内システム(西菱電気から譲受け、24年度に本格始動)

    • 防災・緊急通知(アラートNAVI)の横展開

  3. Go-to-Marketの柔軟化

    • 人材ボトルネックには外部アライアンス/M&Aで対応(無借金・潤沢キャッシュを活用)。


株主還元

  • 安定配当60円を継続(25/3期予想、配当性向50.4%)。利益変動局面でも一定の還元を維持してきたトラックレコード。


投資家視点の注目ポイント / リスク

注目

  • 公共色の強い高参入障壁メディアに、デジタル連携で単価と稼働率を上積みする設計。

  • インバウンド回復、自治体DX・病院DXとの親和性。

  • 無借金・高自己資本で攻め(成長投資)と守り(配当)のバランス良好。

リスク

  • サイン大型案件の期ズレ・案件減、交通広告需要の循環。

  • デジタル転換の投資回収ペース、人材採用の進捗。

  • 公共・鉄道のレギュレーション変更。


まとめ

公共インフラ×広告という独自ポジションを持つ表示灯は、面(設置網)と指定代理店資格を護城壁に、デジタルサイネージとWebの掛け算で収益性の新段階へ。
中間期で示した採算改善の実効性は大きく、通期増益・安定配当の両立が視界に入る。
短期はデジタル案件の積み上げ、長期は媒体価値の再定義新規ソリューションの横展開がバリュー向上のカタリストとなる。


■ この企業を含む【21.サービス業(10.情報通信サービス)セクターまとめ】はこちら
21.サービス業(10.情報通信サービス)セクター最新動向

企業情報をより深く分析したい方は、松井証券が提供するツールがおすすめ。
無料で株価チャートや決算データ、アナリストコメントなどを確認でき、企業分析の精度を高められます。
松井証券「マーケットラボ」徹底ガイド|無料機能・使い方・米国株版・他社比較まで解説
ここから確認
関連記事

松井証券の「マーケットラボ」は、銘柄分析・チャート・四季報・スクリーニングまでを無料で使える高機能ツールです。 本記事では、松井証券マーケットラボの使い方、機能一覧、米国株版との違い、そして他社ツールとの比較までを徹底解説。 初[…]

松井証券「マーケットラボ」徹底ガイド|無料機能・使い方・米国株版・他社比較まで解説
スポンサーリンク
\情報配信中!/