【毎営業日更新】逆日歩リスク予想アラート

最終更新日:2025-10-17

本ページは、日本証券金融・JPXデータをもとに、明日逆日歩が付きそうな銘柄を予想しスクリーニング。リスクスコア化して毎営業日18:50頃に更新しています。
逆日歩(品貸料率)の発生リスクを可視化することで、我々投資家が空売りコスト・需給リスクを事前に察知できるよう設計しています。

使い方の概要としては、

  • リスク上位の銘柄ほど翌日逆日歩が付きやすい傾向。
  • リスク変化(前日比)が大きい銘柄=需給急変に注意。
  • 連日超過 / 拡大継続で需給継続や拡大を確認。
  • テーブル最下部に各指標の意味・活用法を解説。

※ 本ツールは参考情報です。投資判断は自己責任にてお願いします。
※ 投資判断を推奨するものではありません。

逆日歩逼迫アラート

明日逆日歩がつきそうな銘柄予想一覧(上位50件)

順位 コード 銘柄名 リスク リスク変化 連日超過 拡大継続 貸株超過株数 超過率 ADV株数 ADV金額 最高料率 料率コスト(%) 要因
1 6182 メタリアル HIGH (100.0) +4.3 8 1 114,600 115.27% 99,420 52,943,820 1.2 0.237 連日, 拡大
2 8304 あおぞら銀行 HIGH (98.1) -1.6 3 0 1,146,800 151.93% 754,820 1,715,265,420 4.6 0.201 連日
3 6418 日本金銭機械 HIGH (92.4) 8 0 132,600 97.20% 136,420 135,090,740 2.2 0.216 連日
4 3992 ニーズウェル HIGH (90.4) +2.6 8 1 155,400 77.77% 199,820 105,294,200 1.2 0.225 連日, 拡大
5 2930 北の達人コーポ HIGH (87.1) +1.8 8 1 306,800 66.41% 461,960 64,775,480 1.0 0.699 連日, 拡大
6 3668 コロプラ HIGH (80.5) +2.4 4 1 117,400 65.16% 180,160 84,209,400 1.0 0.216 連日, 拡大
7 3662 エイチームHD HIGH (77.7) -7.1 8 0 31,800 50.60% 62,840 68,505,660 2.4 0.217 連日
8 3807 フィスコ HIGH (76.1) -5.1 8 0 110,200 44.22% 249,200 33,800,800 1.0 0.746 連日, 低流動ギリギリ
9 6572 オープングループ HIGH (75.7) -7.0 8 0 79,400 45.40% 174,880 64,939,500 1.0 0.273 連日
10 2929 ファーマフーズ HIGH (75.7) -3.5 8 0 54,100 46.21% 117,080 94,021,900 1.8 0.222 連日
11 2440 ぐるなび HIGH (75.5) +7.1 4 1 123,600 50.35% 245,460 51,641,940 1.0 0.476 連日, 拡大
12 2497 ユナイテッド HIGH (74.0) 8 0 51,600 41.33% 124,860 65,809,960 1.2 0.228 連日
13 3996 サインポスト HIGH (71.4) +7.7 8 1 30,500 26.65% 114,440 35,652,980 1.0 0.333 連日, 拡大, 低流動ギリギリ
14 7236 ティラド HIGH (71.2) -2.9 8 0 5,900 35.93% 16,420 111,542,400 14.0 0.202 連日
15 6620 宮越ホールディングス HIGH (70.8) -2.7 8 0 16,900 33.51% 50,440 47,318,560 2.0 0.211 連日
16 8715 アニコムHD MID (68.6) +1.3 8 1 87,000 24.29% 358,160 285,711,180 1.6 0.203 連日, 拡大
17 2378 ルネサンス MID (68.4) 8 0 9,400 27.78% 33,840 35,969,560 2.2 0.206 連日, 低流動ギリギリ
18 7814 日本創発グループ MID (68.1) +6.4 8 1 10,000 21.18% 47,220 39,750,980 1.8 0.214 連日, 拡大
19 5480 日本冶金工業 MID (66.2) 8 0 18,000 26.53% 67,860 289,148,300 8.8 0.203 連日
20 2193 クックパッド MID (65.6) 8 0 105,100 24.20% 434,360 72,222,340 1.0 0.588 連日
21 3916 DIT MID (65.5) +5.8 8 1 10,500 18.68% 56,220 139,932,180 5.0 0.205 連日, 拡大
22 1964 中外炉工業 MID (64.9) +2.6 8 1 6,600 17.87% 36,940 165,261,000 9.2 0.202 連日, 拡大
23 3031 ラクーンHD MID (64.8) +8.4 8 1 29,700 17.47% 170,040 119,664,860 1.4 0.2 連日, 拡大
24 2491 バリューコマース MID (64.5) -2.7 8 0 76,000 23.27% 326,640 232,928,800 1.6 0.227 連日
25 3191 ジョイフル本田 MID (63.5) 8 0 22,200 21.53% 103,100 215,988,800 4.4 0.209 連日
26 5727 東邦チタニウム MID (63.0) -2.7 8 0 147,700 21.02% 702,780 1,088,036,440 3.0 0.201 連日
27 7513 コジマ MID (61.3) 8 0 30,400 17.86% 170,200 184,805,300 2.2 0.204 連日
28 6272 レオン自動機 MID (60.8) +1.2 8 1 6,300 11.59% 54,340 77,031,500 3.0 0.209 連日, 拡大
29 5218 オハラ MID (60.6) -1.6 3 0 15,100 28.50% 52,980 60,553,260 2.4 0.211 連日
30 3983 オロ MID (60.2) +2.0 8 1 4,700 11.08% 42,400 104,931,420 5.2 0.207 連日, 拡大
31 2168 パソナグループ MID (59.9) +4.8 8 1 20,900 11.22% 186,320 380,060,640 4.2 0.208 連日, 拡大
32 4548 生化学工業 MID (58.9) +3.0 3 1 28,500 19.79% 144,000 94,609,860 1.4 0.21 連日, 拡大
33 5707 東邦亜鉛 MID (58.5) -3.8 8 0 22,400 13.64% 164,260 115,210,700 1.6 0.226 連日
34 6703 沖電気工業 MID (58.5) +1.1 8 1 65,400 9.74% 671,240 1,116,990,200 3.4 0.205 連日, 拡大
35 5290 ベルテクス MID (58.4) -13.3 8 0 4,000 12.50% 32,000 46,450,200 3.0 0.21 連日
36 6905 コーセル MID (58.3) +10.9 8 1 10,400 9.09% 114,440 139,045,540 2.6 0.215 連日, 拡大
37 2003 日東富士製粉 MID (58.0) -2.6 8 0 500 11.21% 4,460 31,351,400 14.2 0.202 連日, 低流動ギリギリ
38 7915 NISSHA MID (57.9) +1.7 8 1 18,700 8.91% 209,780 284,143,580 2.8 0.204 連日, 拡大
39 6157 日進工具 MID (57.6) +1.8 8 1 6,300 7.80% 80,780 61,505,100 1.6 0.211 連日, 拡大
40 4396 システムサポートHD MID (57.3) +6.3 8 1 4,100 8.06% 50,840 162,686,800 6.2 0.201 連日, 拡大
41 6072 地盤ネットHD MID (56.8) +5.0 3 1 61,200 15.93% 384,260 59,049,400 1.0 0.637 連日, 拡大
42 6364 AIRMAN MID (56.5) +2.1 8 1 2,100 6.69% 31,380 62,052,180 4.2 0.21 連日, 拡大
43 1949 住友電設 MID (56.2) +2.5 8 1 2,700 7.08% 38,120 257,925,400 13.8 0.201 連日, 拡大
44 4403 日油 MID (55.5) -2.8 8 0 41,900 10.48% 399,800 1,038,602,880 5.4 0.206 連日
45 4593 ヘリオス MID (55.5) -0.3 4 0 448,900 18.66% 2,405,800 1,137,809,280 1.0 0.208 連日
46 5464 モリ工業 MID (55.4) +1.2 8 1 3,300 5.69% 58,000 57,893,120 2.2 0.219 連日, 拡大
47 2931 ユーグレナ MID (54.2) -1.6 3 0 103,200 18.54% 556,640 247,736,460 1.0 0.225 連日
48 6315 TOWA MID (53.4) -4.9 8 0 399,300 8.18% 4,881,480 10,293,348,040 4.4 0.208 連日
49 7381 CCIグループ MID (53.4) 8 0 35,500 7.92% 448,340 284,690,180 1.4 0.218 連日
50 4547 キッセイ薬品工業 MID (53.4) 8 0 4,000 7.89% 50,680 210,252,500 8.4 0.201 連日

指標の見方・使い方(逆日歩リスクの読み解き方)

本ページは、日本証券金融の貸借データと市場の出来高情報をもとに、
「明日、逆日歩(品貸料率)が発生しやすい銘柄」を機械的に抽出・スコア化しています。
最初にランキング(候補一覧)を確認し、必要に応じて下記の用語解説で深掘りしてください。

1. ランキングに表示される各項目の意味

リスク
逆日歩の付きやすさを 0〜100 でスコア化。貸株超過(需要)÷流動性のバランスを主要因に算出。
目安:HIGH(70以上)=警戒、MID(50〜69)=注意、LOW(〜49)=低リスク傾向。ただし決定因子ではなく可能性の指標です。
リスク変化
前日比のスコア差。急上昇(+値が大きい)は、需給タイト化の新規発生や拡大を示唆。短期的な注意喚起。
連日超過
貸株超過状態が連続している日数。
日数が長いほど、需給の偏りが解消されていない可能性。
拡大継続
貸株超過株数が前日より増加し続けている連続日数。需給悪化の進行度を見る軸。
貸株超過株数
需要(借りたい株)と供給の差。絶対量としてのひっ迫度を把握。
超過率
市場の回転能力(過去5日平均出来高=ADV)に対して、どれだけ超過が重いかを示す相対指標
例:20%=平均出来高の2割に相当する超過。絶対量の大小が異なる銘柄間でも比較しやすい。
ADV株数及びADV金額
過去5営業日の平均出来高(株数)と、その金額換算。流動性の質(さばける量)を把握。
金額ベースの方が大口資金の動きに近い。
最高料率
日証金の規定に基づく上限料率。実際の逆日歩は入札で決まるが、天井感の目安になる。
料率コスト(%)(推定コスト比率)
最高料率を株価で割ったコスト比率。同じ料率でも株価水準で負担感が異なるため、%表記での比較。
要因
「連日」「拡大」「低流動ギリギリ」など、リスクスコアに影響した主要フラグを表示します。
それぞれは次のような条件で算出され、需給ひっ迫の質を理解する手がかりになります。

  • 連日
    前日から貸株超過状態が継続している銘柄。需給の偏りが長期化しており、短期間では解消しにくい。
  • 拡大
    貸株超過株数が前日よりも増加している銘柄。空売りポジションの積み上がりが進行中で、翌日の逆日歩発生リスクが上昇。
  • 低流動ギリギリ
    過去5日平均出来高(ADV金額)が基準値を下回る低流動銘柄。板が薄く、わずかな需給変化でも料率が急上昇しやすい。

これらの要因を複合的に見ることで、単なるリスクスコア以上に、どんなタイプの需給ひっ迫か(継続型・拡大型・流動性要因など)を具体的に把握できます。

2. まずどこを見る?

  1. リスクが高い順にざっと確認(70以上は警戒)。
  2. リスク変化が大きい銘柄=新規リスク発生を重点チェック。
  3. 連日超過 / 拡大継続が続く銘柄=需給悪化の継続性に注意。
  4. 超過率で重さを比較。ADV金額で流動性の裏付けを確認。
  5. 最高料率 / 料率コスト(%)で逆日歩コストのインパクトを把握。

3. 活用シナリオ別ガイド

  • デイトレ/スイング
    「リスク急上昇 × 超過率↑」は短期注意。直近テーマ株や低出来高の急騰株は特にケア。
  • 空売りヘッジ
    「連日超過高い × 拡大継続高い × 超過率高い」銘柄の売り建ては逆日歩負担が重くなりやすい。
  • イベント前後
    配当・優待前後や決算集中期は、一時的な需給偏りでリスク急騰が出やすい(変化率を重視)。

4. よくある質問(FAQ)

Q. リスクが高い=必ず逆日歩が付く?
A. いいえ。可能性を相対比較するスコアです。実際の逆日歩は入札で決定され、相場状況で変動します。
Q. 「超過率」が高いのに逆日歩が付かないときがあるのは?
A. 需給の片面だけでは決まりません。貸付在庫の急回復・規制変更・価格変動などの要因で回避される場合があります。
Q. 「最高料率」と実際の逆日歩の関係は?
A. 最高料率は上限の目安で、実際の料率は入札結果(需要と供給のバランス)で決まります。

※ 毎営業日18:50頃更新
※ 本ツールは参考情報です。投資判断は自己責任にてお願いします。
※ 投資判断を推奨するものではありません。