2025年10月の東京株式市場は、高市政権誕生による政策期待と円安進行、そしてAI・半導体ブームの再燃が重なり、戦後初の日経平均5万円台を突破しました。
「高市トレード」と呼ばれる株高・円安連動の動きが鮮明となり、政治・金融・テクノロジーが一体化した“政策相場”が展開。
月間を通じて外国人投資家の買いが流入し、東証プライム全体の売買代金は連日で高水準を記録しました。
月初は高市早苗氏の自民党総裁選勝利を受けて「アベノミクス再来」への期待が高まり、日経平均はわずか3営業日で4万8000円台から5万円台へ。
その後、公明党の連立離脱や米地銀不安など一時的な調整を挟みつつも、
中旬には高市政権の正式発足+維新との連立合意が材料となり、政局不透明感が一気に後退。
月末には米CPI鈍化→FRB利下げ観測→日銀の緩和継続という流れが重なり、
AI・半導体・電子部品を中心にハイテク株が爆発的に買われる展開となりました。
結果として、10月は月間上昇率+12%超と、AIバブル期を上回るリスクオン相場を形成。
東エレク・アドテスト・ソフトバンクGなど指数寄与度の高い銘柄が軒並み高値を更新し、
「高市トレード×金融相場再開」という二重エンジンが市場を押し上げた月となりました。
全体動向まとめ
-
相場テーマ:政策期待 × 円安進行 × 金融緩和 × AI再評価
-
構図:国内政治イベントが外国人マネーを呼び込み、為替と金利の連動が明確化
-
主役セクター:半導体・AI・電子部品・商社・防衛関連
-
調整要因:政局リスク(公明党離脱)・米地銀不安・一時的円高
-
下支え:CPI鈍化 → 米利下げ期待 → グロース株再評価
-
月間上昇率:+12.4%(2023年以降で最大)
-
心理面:「高市トレード」定着でFOMO(取り残されまい)買いが増加
週別サマリー
第1週(10/6〜10)|高市トレード本格化、史上初の4万8000円台突破
自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に就任。
財政拡張・円安期待を背景に株価が急騰し、「高市トレード」が日本市場を席巻。
週前半で+2000円超の上昇を記録する一方、公明党の連立離脱で一時的な調整も。
SQ算出日を前に利益確定が入るも、週次では堅調な上昇基調を維持。
➡ 詳細:2025年10月第1週市況|高市トレードで日経平均が沸騰 史上初の4万8,000円台へ
第2週(10/14〜17)|政局ショックとリバウンド、機械的売買が主導
公明離脱報道で一時▲1500円急落。
先物ヘッジ・CTA売り・リスクパリティが連鎖しボラ急上昇。
しかし翌日から買い戻しが入り、2営業日でV字回復。
週末は米地銀不安・円高で反落。政治と外部リスクの交錯が特徴的。
➡ 詳細:2025年10月第2週市況|政局不透明→急落→連立思惑で切り返し 米地銀不安で再び反落
第3週(10/20〜24)|高市政権発足、政局安定とFOMO相場
高市首相正式就任+維新との連立合意で政局安定が意識され、
20日は+1600円超高の大幅反発。FOMO買い(取り残されまい心理)が加速し、AI・半導体が連日高。
後半は「材料出尽くし」と対中輸出規制報道で一時調整するも、週末に再反発。
➡ 詳細:2025年10月第3週市況|高市政権発足で株高再燃!AI・半導体にFOMO買いが集中
第4週(10/27〜31)|日経平均5万円突破、CPI鈍化と緩和継続が追い風
米CPI鈍化→FRB利下げ観測→日銀の緩和維持。
国内外で金融相場の再開が意識され、AI・半導体・電子部品株が急騰。
アドテストのストップ高、アドバンスド・マイクロなど米決算好調で追い風。
月末には5万2000円台で引け、過去最高値を再更新。
➡ 詳細:2025年10月第4週市況|AI・半導体主導で日経平均初の5万円台突破
初心者向けテーマまとめ
| キーワード | 内容・意味 |
|---|---|
| 高市トレード | 財政拡張・円安・株高が連動する政策相場。アベノミクスに近い構図。 |
| FOMO(取り残されまい心理) | 株価急騰局面で焦って買いに走る投資行動。過熱のサインにもなる。 |
| 政局リスク | 政権の不安定さが投資判断を左右。先物売り主導の急落要因に。 |
| CPI鈍化(米消費者物価指数) | インフレ沈静化の指標。金利低下→株価上昇の連鎖を生む。 |
| リスクパリティ/CTA | ボラティリティ変化に応じて機械的に売買する投資戦略。短期の乱高下を増幅。 |
月間総括と今後の注目ポイント
10月は「政治×金融×AI」が三位一体で動いた象徴的な月でした。
高市政権誕生を起点に、外国人マネーの流入と金融緩和期待が重なり、日経平均はついに5万円の壁を突破。
市場の主導権は完全に海外勢に移り、日本株は再び「世界の主役」として注目を集めました。
一方で、急上昇後の過熱感やイベント通過後の調整リスクも意識される局面。
11月以降は高市政権の政策実行力(補正予算・減税策)や、米FRBの利下げペース、為替動向(円安一服の可能性)が焦点となります。
中長期では「AI・半導体・インフラ・防衛」などの成長セクターを軸に、押し目買いスタンスが引き続き有効です。