2025年9月 株式市況まとめ|円安と政策期待で史上高値圏に【初心者解説付き】

2025年9月の東京市場は、円安進行と政策期待、米株高が重なり史上高値圏で推移しました。
中盤はFOMC前の様子見や利益確定で振れたものの、月末は配当落ち・リバランス・為替要因の調整をこなし、週末に再び最高値を更新
主役はAI半導体と自動車、一方で医薬品は関税リスクで強弱が分かれました。
本記事では「第1~第5週」の要点を2行でサクッと復習しつつ、雇用統計/FOMC/円安・円高/配当落ち/リバランスなど初心者がつまずきやすいキーワードをやさしく整理。
来月の注目材料まで一気に把握できます。

9月のハイライト

  • 日経平均は史上高値圏で推移。円安進行政策期待、米株高が追い風。

  • 中盤はFOMC前の様子見利益確定で振れ。

  • 月末は配当落ち・リバランス・為替で一時調整 → 週末に急反発で最高値再更新

  • テーマ:AI半導体/自動車/医薬品が主導、イベントは総裁選・米金利・米政府閉鎖リスク


週別サマリー

第1週(9/1–9/5)

AI半導体の米中競争懸念で軟化→米株高で4万3,000円台回復。

第2週(9/8・9/10)

政局の変化=政策期待で上昇、FRB利下げ観測で最高値更新。

第3週(9/17)

最高値圏の利益確定FOMC前の様子見で反落。

第4週(9/22–9/26)

3日連続で最高値更新→週末は米株安と関税発言で反落。

第5週(9/29–10/3)

配当落ち+リバランス+円高で前半調整→米利下げ観測で急反発最高値更新


初心者向け:今月よく出たキーワード

  • AI半導体=AIの心臓。米中の技術競争は日本のサプライチェーン株にも波及。

  • 米雇用統計=金利見通しに直結。「強→利上げ警戒(株マイナス)/弱→利下げ期待(株プラス)」。

  • FOMC=FRBの金利会合。前後は“様子見”で方向感が出にくい。

  • 円安・円高=輸出企業の採算に直結。円安は自動車・電機に追い風

  • 配当落ち=理論上、その配当分だけ指数が下がるテクニカル要因。

  • リバランス売り=四半期末/期末に比率調整で出る機械的な売り。トレンド転換とは限らない。

  • 政府閉鎖リスク(米)=統計の遅延や不透明感でリスク回避に。


セクター&主力銘柄の動き(要点)

  • 半導体:前半は懸念で弱含み→後半は米SOX高で買い直し

  • 自動車:円安と関税報道で揺れつつも総じて堅調

  • 医薬品:ディフェンシブ需要で選別買い、関税リスク報道で一時軟調

  • 主力SBG東エレクアドテストが指数をけん引。


9月総括と10月の注目点

  • 総括:海外要因(米金利・米株)と国内の政策期待がかみ合い、最高値圏を維持。テクニカル要因(配当落ち/リバランス)で一時調整も、需給こなしつつ押し目は買われる地合いを確認。

  • 10月注目米雇用統計/CPI、FOMC見通し、為替の方向、国内政局。過熱感とイベントのギャップに注意。

スポンサーリンク
\情報配信中!/