- 1 2025年09月05日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
- 2 2025年08月18日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
- 3 2025年03月18日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
- 4 2025年02月21日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
2025年09月05日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
元レポートは下記の通りです。
ラクト・ジャパン<3139>レポートPDF
出典元:FISCO
会社研究と分析レポート: Lacto Japan Co., Ltd. (3139)
東京証券取引所プライム市場 | 2025年9月5日
FISCO株式会社 アナリスト 松本明博
概要
2025年度第1四半期の業績は好調で、売上高と利益が過去最高に達する見通し。高付加価値製品の提供力が向上し、収益力が増加する見込み。
会社概要
Lacto Japan Co., Ltd.は独立した専門食品取引会社であり、乳製品原料やチーズ、肉、加工肉製品などを海外から輸入しています。日本市場において最大規模の乳製品取引量を持っており、乳製品の輸入・販売を中心に据えながら、肉や加工肉製品、機能性食品原料などの取引を拡大しています。
業務概要
1. 乳製品およびチーズ事業部
海外から乳製品やチーズを輸入し、業界や製菓、油脂、飲料、飼料の製造業者に販売。全粉乳、脱脂粉乳、バター、クリーム、ホエイなどの乳製品、ゴーダ、チェダー、モッツァレラ、クリームチーズなどのチーズを取り扱い。
2. 肉および食品原料事業部
世界各地から加工肉製品を輸入し、ハムやソーセージ製造業者などに供給。米国のSeaboard Foods LLCを主要な供給元とし、他国からも調達源を確保。
3. 機能性食品原料事業部
機能性食品原料の販売に焦点。健康意識の高まりに伴い需要拡大。
業績トレンド
2025年度第1四半期の業績は好調で、売上高と利益が過去最高に達しました。売上高は全事業部で増加し、特に高付加価値製品の販売が強力であり、利益率も向上しています。
展望
2025年度の売上高と利益は過去最高に達する見通しであり、配当予測も上方修正されています。
長期成長戦略と株主還元
会社は2023年に長期ビジョンを発表し、2025年のCorporate Business Plan NEXT-LJを目標としており、資本効率を意識した企業文化への移行を進めています。
レポート概要
事業概要
– Lacto Japan Co., Ltd.は、高たんぱく材料や機能性食品原料などの取り扱いを拡大し、独自の特長を取り入れた製品を提案している。
– アジア市場においても展開し、シンガポールを中心とする現地子会社を通じて業務を展開している。
– チーズ製造・販売部門では、高品質な商業用チーズを製造・販売しており、新工場を建設して生産体制を拡大している。
事業強み
– ダイエット・畜産関連原料の輸入において高い価値を提供するために、企業は専門知識と経験を積んできた。
– ダイエット製品の需要が高まる中、同社は機能性食品原料の販売を強化し、新しい成長柱として位置づけている。
業績トレンド
1H FY11/25の結果
– 1H FY11/25の純売上高と利益は全部門で増加し、特に機能性食品原料部門では好調な売上を達成している。
– 総利益率は向上し、営業利益は前年比で1.5倍に増加した。
見通し
– FY11/25の純売上高と利益は記録的な高さに達する見込みであり、各部門での売上予測も上方修正されている。
– 2Hでは消費が減少する見通しもあり、特に日本の食品市場における需要の影響を受ける部門があるが、引き続き需要の拡大を見込んでいる。
株式レポート: Lacto Japan Co., Ltd.
1. 売り上げ見通しと価格上昇
– 原材料、人件費、流通コストの上昇により、n社の株価は上昇が続く見通し。
– 2025年6月には牛乳の処理用価格、8月には飲料用・発酵乳などの価格が引き上げられた。
– 主要な乳製品メーカーは、バターや油脂について3%〜11%、チーズについて3%〜4%、ヨーグルトや乳製飲料、プロテインドリンクについて2%〜17%、アイスクリームについて5%〜9%の価格引き上げを実施中。
2. 販売予測と需要の変化
– 販売量は5.4%減の166,800トンに予測修正。
– 一方、全体的な乳製品市場価格の高さを考慮し、売上高は5.7%増の1,207億円に上方修正。
– 高付加価値の乳製品原料の販売を強化し、利益を増加させる計画。
3. アジアビジネスにおける戦略
-アジア地域における需要の変化に対応するため、ラクト・ジャパンは現地法人を活用し、シンガポールを中心にネットワークを拡大中。
-中国やASEAN諸国では乳製品需要が拡大しており、現地パートナーと連携しながらサプライチェーンを強化。
-特に機能性食品や高付加価値チーズなど、健康志向・食文化の多様化に対応した製品ラインナップを投入することで、市場シェア拡大を目指している。
成長戦略と今後の展望
-高付加価値製品の強化
バター、チーズ、機能性食品原料など、単なる輸入販売から付加価値型の商材へシフト。利益率の改善が期待される。
-価格転嫁と収益性の確保
原材料・人件費・物流費の上昇が続く中、主要顧客との価格交渉や商品ラインナップの見直しを通じて収益性を維持。
-アジア市場の拡大
今後は人口増加と食生活の変化を背景に、乳製品や加工肉の需要が拡大するアジアを重点市場に設定。現地展開と新工場の整備により成長加速を狙う。
-株主還元
配当政策については安定配当を基本としつつ、業績拡大に応じて増配の可能性あり。資本効率を意識した経営へ移行中。
投資家への注目ポイント
-
為替動向(円安はプラス、円高はマイナスに作用)
-
原材料価格の上昇と価格転嫁の進捗
-
高付加価値比率の上昇(特に機能性食品原料)
-
アジア市場での拡販とサプライチェーン整備
-
配当・株主還元姿勢の継続性
まとめ
ラクト・ジャパンは、乳製品・肉・機能性食品原料を軸に事業を拡大しつつ、アジア展開を強化することで中長期的な成長が期待される企業です。足元ではコスト上昇圧力に直面しているものの、高付加価値製品や海外需要の取り込みにより、安定した収益基盤を構築しつつあります。
投資家にとっては、 「円安メリットを享受しつつ、原材料高や需要変動にどう対応するか」 が最大の注目点となります。
■ この企業を含む【商社・卸売りセクターまとめ】はこちら
[商社・卸売りセクター最新動向]
2025年08月18日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
元レポートは下記の通りです。
ラクト・ジャパン<3139>レポートPDF
出典元:FISCO
ラクト・ジャパンのビジネス全体を俯瞰
要約
2025年11月期に向けて、ラクト・ジャパンは過去最高の売上高と利益を更新する見込みです。高付加価値商品の提案力強化により収益力が向上し、売上高188,000百万円、経常利益6,000百万円、当期純利益4,350百万円を予想しています。
会社概要
ラクト・ジャパンは、海外から乳原料やチーズを輸入する独立系の食品専門商社です。乳製品原料の取扱高では日本市場でトップクラスのシェアを誇り、グローバルな調達ネットワークを持ち、国内トップクラスの輸入乳製品取り扱いを実現しています。
事業概要
同社は商社とメーカー機能のハイブリッド経営で事業領域を拡大しています。乳原料・チーズ部門、食肉食材部門、機能性食品原料部門、アジア事業などで事業を展開し、乳原料やチーズを海外から輸入し、国内の食品メーカーに販売しています。
ラクト・ジャパンの業績と戦略
業績動向と財務状況
2025年11月期中間期には、売上高と利益が前年同期を上回り、過去最高の成績を更新しています。各事業部門も好調に推移し、売上総利益率や営業利益の改善が業績増益に貢献しています。財務面では、流動資産が増加し、資産合計も増加傾向にあります。
事業部門別業績見通し
– 乳原料・チーズ部門では、乳製品全体の値上げにより売上高が増加する見込み。
– 食肉食材部門では、フローズンポークの販売増で売上高が増加。
– 機能性食品原料部門では、プロテイン市場の拡大に伴い売上高が増加する予定。
– アジア事業では、各部門で売上高の増加が見込まれており、アジア市場での事業強化が進行中です。
ラクト・ジャパンの成長戦略と株主還元
成長戦略
同社は長期ビジョン「LACTO VISION 2032」を掲げ、「乳製品専門商社から複合型食品企業へ」の方針を掲げています。中期経営計画「NEXT-LJ 2025」では、既存ビジネスの進化やアジア事業の拡大、次世代ビジネスの構築を目指しています。
数値目標
2025年11月期に向けて、連結売上高188,000百万円、経常利益6,000百万円を目指しており、配当性向は30.2%を目指しています。これにより、株主還元や事業成長を両立させる方針を打ち出しています。
以上が、ラクト・ジャパンのビジネス全体の俯瞰、業績と戦略、そして成長戦略と株主還元についてのレポートです。同社の将来に向けた展望や取り組みが明確に示されています。
■ この企業を含む【商社・卸売りセクターまとめ】はこちら
[商社・卸売りセクター最新動向]
2025年03月18日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
元レポートは下記の通りです。
ラクト・ジャパン<3139>レポートPDF
出典元:FISCO
レポート:Lacto Japan Co., Ltd.のビジネス全体像
企業概要
Lacto Japan Co., Ltd.は、東京・中央区日本橋に本社を構える独立系食品専門商社であり、乳製品原料やチーズ、肉、加工肉製品などの食品原料を輸入し、日本市場において最大級の乳製品取引量を誇ります。1998年の設立以来、国内外に拠点を展開し、取引基盤を着実に築いてきました。
業績概要
FY11/24において、Lacto Japan Co., Ltd.は収益と利益が過去最高に達し、コーポレートビジネスプランの利益目標を予定よりも早く達成しました。また、FY11/25でも過去最高に到達する見通しです。売上高は119,600百万円で、販売量は前年比0.6%増の177,400tを予想しており、各部門で前年度を上回る売上高と販売量を見込んでいます。
事業概要
– 乳製品およびチーズ事業部: 海外から乳製品やチーズを輸入し、乳業や食品、菓子、油脂、飲料、飼料の製造業者に販売しています。乳製品原料やチーズに加え、様々な製品を取り扱っており、日本の乳製品需要が増加している中、製品の多様化を図っています。
– 肉および食品原料部門: 加工肉製品を輸入し、日本の食品メーカーに供給しています。鶏肉、豚肉、加工肉製品など、幅広い商品を提供している。
– 機能性食品原料部門: 機能性食品原料の販売に注力し、特にホエイプロテインなどの需要に応えています。製品ラインの拡充とOEMパートナーとの協力を目指しています。
– アジアビジネスその他: アジア市場をターゲットに、海外から輸入した乳製品原料を販売しています。また、シンガポール、タイ、インドネシアなどの国で商業用チーズ製品を製造・販売しており、シンガポールのLacto Asiaはハラル認証を取得し、高品質のチーズ製品に注力しています。
FY11/25の予測
FY11/25の予測では、Lacto Japan Co., Ltd.は収益と利益が過去最高に到達する見通しです。売上高は前年比5.3%増の1800億円、経常利益は6.5%増の46億円、親会社所有者に帰属する利益は4.9%増の33億円を予測しています。会社は、国内外で需要が拡大している乳製品や機能性食品原料の市場で成長を続ける方針です。
以上がLacto Japan Co., Ltd.のビジネス全体像の要約です。同社は積極的な成長戦略と着実な業績向上により、食品産業において重要な存在として地位を確固たるものとしています。
■ この企業を含む【商社・卸売りセクターまとめ】はこちら
[商社・卸売りセクター最新動向]
2025年02月21日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
元レポートは下記の通りです。
ラクト・ジャパン<3139>レポートPDF
出典元:FISCO
ラクト・ジャパン株式会社のビジネスレポート
要約
2024 年 11 月期は過去最高の売上高と利益を達成し、中期経営計画の目標を前倒し達成すると共に、2025 年 11 月期も過去最高を目指す。同社は乳製品原料や機能性食品原料を取り扱う食品専門商社であり、国内外でグループを構成している。今後も成長が期待され、株主還元策を強化している。
会社概要
ラクト・ジャパン株式会社は東京都中央区日本橋に本社を構え、乳製品原料や機能性食品原料を輸入する独立系の食品専門商社である。国内外の子会社や関連会社を含め、グループ全体で業績を伸ばしており、国内の乳製品市場ではトップクラスのシェアを誇る。
事業概要
同社の事業部門は、乳原料・チーズ部門、食肉食材部門、機能性食品原料部門、アジア事業(乳原料販売部門)、アジア事業(チーズ製造販売部門)、その他で構成されている。各部門ごとに業績を伸ばし、特に乳原料・チーズ部門が主力として売上高の大部分を占めている。
業績動向
2024 年 11 月期の連結業績は過去最高の売上高と利益を更新し、2025 年 11 月期も同様の成長が期待されている。特に乳原料・チーズ部門や機能性食品原料部門が好調であり、今後の成長が見込まれている。株主還元策も強化され、配当金の増配や配当性向の向上が進められている。
今後の見通し
2025 年 11 月期の業績も過去最高を目指し、売上高と利益の更新が期待されている。また、中長期の成長戦略として「NEXT-LJ-2025」を掲げ、売上高や利益の目標を設定している。さらなる業績向上や事業拡大が見込まれている。
株主還元策
株主還元策として、配当金の増配や配当性向の向上が計画されており、株主価値の向上を図っている。2025 年 11 月期では配当金を100.0円に増額し、配当性向を30.2%に設定する予定である。
以上がラクト・ジャパン株式会社のビジネスレポートの要点であり、同社の成長と安定した業績を示しています。今後も引き続き注目が集まる企業であることが伺えます。
■ この企業を含む【商社・卸売りセクターまとめ】はこちら
[商社・卸売りセクター最新動向]