2025年11月第2週市況|米政府閉鎖の影響と解除後の反発、ハイテクに再び揺さぶり

2025年11月第2週の東京株式市場は、
「米政府閉鎖の解除期待 → ハイテク主導の急伸 → 半導体主導の急落」
という、強弱材料が交錯する振れの大きい1週間となりました。

週前半は米国の政府閉鎖が終わるとの期待が投資心理を押し上げ、好決算銘柄や半導体株が買われ、日経平均は5万1000円台を再び回復。
しかし週末には、米ハイテク株の急落とNVDA決算前のポジション調整が重なり、半導体関連を中心に一気の利益確定売りも発生。
日経平均は金曜に一時1000円超下げ、ボラティリティの高さが際立った週となりました。

目次

全体動向(週の要因分析)

11月第2週の相場を動かした主因は以下の4点。

① 米政府閉鎖の解除期待 → リスク選好回復

9日に米議会がつなぎ予算案で合意し、閉鎖が解除へ。

これにより 米国の統計再開・政策停滞解消 への安心感が強まり、10~11日にかけて日本株にも海外勢の買いが流入。
特に、前週まで調整していた アドテスト・東エレク・SBG等の主力ハイテクが大きく反発しました。

② 円安進行(1ドル=155円台) → 輸出株の追い風

米景気の底堅さから米金利が再び上昇し、円は11月で最安水準の155円台へ。
これが 自動車・機械などの輸出株を強く支援 し、バリュー株にも資金が入りやすい地合いが形成されました。


③ 決算シーズン終盤 → 銘柄ごとの明暗が極端

  • フジクラ、TDK、味の素、医薬品株:好業績を背景に強い
  • ホンダ、菱地所:下方修正・弱め決算で売られる
  • SBG:過去最高益でも「材料出尽くし」で大幅安

決算を材料にした個別物色が一段と強まり、指数以上に銘柄の温度差が大きい週でした。

④ 米ハイテク株調整・NVDA決算前のリスク回避 → 半導体が急落

13日の米ナスダック急落を受け、14日は日本でも半導体が全面安。
アドテスト・東エレク・SBGの 3銘柄だけで日経平均を800円押し下げる など、指数主導の下げが目立ちました。

NVDA決算を翌週に控え、「一度リスクを落としておく」という海外勢の動きも加速したことで、週末は大幅な反落となりました。


 日別サマリー

■【11月10日(月)】反発+635円

米政府閉鎖解除への期待、円安進行、好決算銘柄買いが重なり大幅反発。
アドテスト、東エレク、SBGなど主力株が買われ、午後にかけて上げ幅拡大。
一方、ホンダは下方修正で売られ、古河電は決算失望で急落。

■【11月11日(火)】反落▲68円

朝方は600円高まで上昇したが、半導体主力が急反転。
米政府閉鎖解除で経済指標が再開すると、
利下げ後退リスクが意識され、利益確定売りが優勢に。
ソニーGは好決算で大幅高、菱地所は決算失望で大幅安。

■【11月12日(水)】反発+220円

海外勢による好業績株(TDK・フジクラ)への買いが相場を押し上げる。
円安急進も追い風となり輸出株が堅調。
一方、SBGは「材料出尽くし」で大幅安となり、一時は指数を押し下げた。

■【11月13日(木)】続伸+218円

米政府閉鎖の正式終了・円安進行・先物買い流入でリスク選好が継続。
銀行・電線株などバリュー株が強い一方、SBGは引き続き軟調。
円は155円台まで下落し、自動車株が堅調。

■【11月14日(金)】急落▲905円

米ハイテク安、NVDA決算前の調整、半導体株への売りが集中し1000円超下落。
アドテスト+東エレク+SBGの3銘柄で800円超押し下げる荒い展開。
ただし節目の5万円では押し目買いも入り、値下がりの割に投資家心理は悪化せず。

より深く分析したい方は、松井証券が提供するツールがおすすめ。
無料で株価チャートや決算データ、アナリストコメントなどを確認でき、企業分析の精度を高められます。
松井証券「マーケットラボ」徹底ガイド|無料機能・使い方・米国株版・他社比較まで解説
ここから確認

 初心者向け解説

①「材料出尽くし」とは?

材料出尽くし(=材料が出た後に株価が下がる現象)は、
初心者が最もつまずきやすい「逆の値動き」の代表例です。


なぜ良い決算でも下がるのか?

市場は 「未来を先取りして動く」 ため、
決算発表や好材料が出る頃には、

  • すでに多くの投資家が期待で買っている

  • 株価が材料をかなり織り込んでいる

  • 発表後は買い材料が不足する

という状態になっていることが多い。

これを相場では、

「材料を織り込んでいた」=事前に買われすぎていたと言う。

期待 → 現実 → 反動 の流れで起こる

材料出尽くしの典型的な流れはこうです。

  1. 期待で買われる
     噂・業績予想・AIテーマなどで上がり続ける

  2. 材料が発表される(決算・提携・上方修正など)

  3. 利益確定の売りが一気に出る

  4. 買い手不在で株価が急落する

つまり、発表そのものが「売りの合図」になることも多い

サプライズの有無”が超重要

材料出尽くしは、
「内容が悪い」から起こるのではなく、
市場が求めていたハードルに届かなかった
ときに起きる。

 会社の出した決算:良い
市場が期待したレベル:もっと高い

このギャップで売られる。


SBG(ソフトバンクG)が売られた理由

SBGは 過去最高利益 を発表したにもかかわらず大幅安。

市場は、

  • AI投資の爆増

  • Vision Fund の評価益

  • 大型買収や追加材料

など「次の一手」を期待していた。
しかし、実際は一段落感のある内容だったため、

「もう上がりにくい」→「いったん売る」

という流れになった。

まさに、期待が大きすぎた分、反動も大きかった典型例

 半導体株が材料出尽くしになりやすい理由

半導体株(アドテスト・東エレク・レーザーテックなど)は

  • AI・データセンターの超大型テーマ

  • 海外からの資金流入が大きい

  • 決算前に買われやすい

  • ボラティリティが高い

  • 期待のハードルが常に高い

という性質がある。

そのため、

  • 決算良いのに売られる
  • 上方修正でも下がる
  • 超好決算でも急落

が非常に起きやすい。

今週の半導体株の下落は、

  • ナスダック急落

  • NVDA決算前でリスク落とし

  • 期待が過熱していた

という材料出尽くしの完璧な条件だった。


 初心者が誤解しやすいポイント

 良い決算 → 上がる
 上方修正 → 上がる

これは間違いです。

市場予想よりどれだけ上か。
事前にどれだけ期待されていたか。

ここを見るのが重要です。

まとめ(初心者向け)

株価は「期待」で上がり、材料が出ると「一度終わり」になることがある。
良い決算で下がるのは、株が期待で先に上がりすぎていたから。

②「米政府閉鎖」の解除が相場に重要な理由

米政府閉鎖(Government Shutdown)は、
予算が通らず政府機能が部分停止する状態

これが続くと 株式市場にとって強いマイナス要因 となります。

なぜ閉鎖すると相場が読めなくなるのか?

米政府閉鎖で止まるもの

  • 雇用統計

  • CPI(インフレ)

  • 小売売上高

  • 景況指数

  • 住宅指標

  • 各種経済統計の速報

  • 一部の政策執行

これらが公開されなくなるため、投資家はこういう状態に陥る。

「金利はどう動く?」
「景気は強い?弱い?」
「FRBは利下げを早める?遅らせる?」

判断材料がゼロに近づく

その結果、市場は「不透明感(=最大のリスク)」を嫌い、リスクオフ(株売り・債券買い・円高) になりやすい。

閉鎖中の典型的な市場の動き

  • ボラティリティ低下(動きが少なくなる)
  • 手がかり難で過剰に反応したり、逆に何も動かない
  • 外国人投資家のフローが止まりやすい

そして…

 株式市場にとって最悪なのは

「景気が良いか悪いか分からない」状態

投資判断が全て止まるため、流動性が落ち、急落が起きやすくなる。

 解除されるとどうなる?

  • 経済統計の発表が再開
  • FRB(米中央銀行)の金融政策が読める
  • 投資家が「方向感」を持てる
  • 業績・景気・金利の見通しが回復
  • リスクオン(株買い)に変わりやすい
つまり、閉鎖解除は不透明 → 明確化に切り替わる瞬間。

今週の動きへの当てはめ(理解が深まる)

  • 政府閉鎖が続いた → 統計が止まり相場に霧がかかった

  • 解除の合意 → 「やっと景気が見える」安心感

  • 円安進行 → 製造業や輸出株に追い風

  • 好決算株 + ハイテクに買戻し → 日経平均上昇

まさに今週の反発相場は、

「閉鎖解除で霧が晴れた」

ことが大きい。


 初心者向けの最重要ポイント

政府閉鎖は、

『情報の遮断』=投資家が最も嫌う状態

解除されると、

情報が戻る=投資を再開できる=株が買われやすい

総括

11月2週は、

米政府閉鎖解除期待 → 決算プレー → 半導体の急落

とテーマが次々切り替わった週でした。

円安・バリュー株シフトの流れは強いままですが、半導体株は米ハイテクの動向とNVDA決算前の調整が重なり、指数ボラティリティが急上昇する展開に。

機関投資家は 持ち高調整(リバランス) を強化しており、個別株の値動きが大きい相場となりました。


来週の注目点

① NVDA(エヌビディア)決算

最大のイベント。東京市場の半導体株に直結。

② 米経済指標が再開ラッシュ

前週まで止まっていた統計が一気に出るため、
金利・ドル円・日本株が大きく動く可能性。

③ 為替(円安155円台の持続性)

円安継続 → 自動車・機械が強い
円高反転 → 半導体・内需へ資金移動

④ 個別決算の最終盤

バリュー/内需でサプライズが出る可能性。

スタンス

  • イベント前後はボラティリティ急上昇 → ロットは抑えめ
  • 押し目はセクター分散(半導体一本集中は危険)
  • バリュー株への資金回転を意識
  • 逆指値で下振れリスクを管理
  • NVDA決算後の方向感で翌週の戦略を再構築

【前週】2025年11月第1週市況|史上高値から急落・反発─AI株の高値警戒と円高の波

関連記事

松井証券の「マーケットラボ」は、銘柄分析・チャート・四季報・スクリーニングまでを無料で使える高機能ツールです。 本記事では、松井証券マーケットラボの使い方、機能一覧、米国株版との違い、そして他社ツールとの比較までを徹底解説。 初[…]

松井証券「マーケットラボ」徹底ガイド|無料機能・使い方・米国株版・他社比較まで解説

スポンサーリンク
\情報配信中!/