10月第3週はコスト高・人手不足・為替という逆風の中でも、構造改革・価格改定・ストック収益・海外展開が業績を押し上げる流れが鮮明に。
機械では井関農機〈6310〉が構造改革で利益急回復。
情報通信ではセグエ〈3968〉・ROBOT PAYMENT〈4374〉がサブスク/セキュリティ需要を取り込み、
小売はCRH〈3387〉・SFP〈3198〉がメニュー見直しと出店戦略で回復基調。
不動産のムゲンエステート〈3299〉は中古再販の追い風に乗り、
ディフェンシブのナガイレーベン〈7447〉は高還元と堅実成長を維持。
フルサト・マルカHD〈7128〉は「UNISOL」へのリブランディングでソリューション企業化を加速します。
——これが今週のキーワードです。
全体動向(セクター横断の示唆)
① 利益回復の主役は「構造改革×価格改定」
井関農機:固定費圧縮とライン最適化で営業益+97%。外食(CRH・SFP)もメニュー改定とオペ最適化で収益維持。
② ストック収益・SaaSがボラティリティを低減
ROBOT PAYMENT:リカーリング比率98%・高い営業利益率で安定成長。
セグエ:VADの大型案件+サブスク型保守で粗利改善。
③ 海外ドライブの再加速
井関:欧州景観整備向けと販路拡大が牽引。CRH:北米・ASEANで売上+28%台。
ムゲン:外国人投資家需要を着実に取り込み。
④ ディフェンシブ×高還元の再評価
ナガイレーベン:自己資本比率92%超・総還元性向200%超で守りの優等生。金利・市況変動下で評価軸が明確。
⑤ 物流は基盤再構築期
SBS:3PL・EC・国際が伸びる一方、プロパティの反動で減益。AI×拠点再編で中期の改善シナリオは維持。
⑥ 商社・技術卸はソリューション化へ
フルサト・マルカHD:IoT/DX・M&Aで付加価値を積み上げ、2026年から「UNISOL」ブランドで再加速を狙う。
⑦ エンタメはIPの多層化で収益平準化
エディア:ゲーム単体依存から、IP×メディアミックス(電子書籍・音楽・グッズ・イベント)で黒字転換と安定化へ。
投資スタンスの示唆
-
安定積み上げ型:ROBOT PAYMENT/セグエ/ナガイレーベン
-
攻めの再成長:井関農機/CRH/ムゲンエステート
-
改革待ち・見極め:SBS(プロパティ再構築)、SFP(コスト&インバウンド再加速)
-
変革テーマ:フルサト・マルカHD(UNISOL化)、エディア(IP多層化)
8. 機械セクター
井関農機〈6310〉
■ 要約
農業機械の老舗メーカー。構造改革「プロジェクトZ」によりコスト効率が大幅に改善し、
2025年12月期中間期は 営業利益97%増(43億円) の過去最高水準を達成。
国内では米価上昇を背景に農機需要が回復、海外でも欧州を中心に販売拡大。
通期では 売上1,755億円(+4.2%)・営業利益35億円(+82.3%) を見込む。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:1,755億円(前期比+4.2%)
-
営業利益:35億円(+82.3%)
-
中間純利益:32億円(黒字転換)
-
自己資本比率:安定水準
-
海外売上比率:約50%
-
配当:30円予定
■ 成長戦略
① 構造改革「プロジェクトZ」推進
製造・販売・開発の最適化で固定費圧縮。製品ラインを30%削減し収益性を改善。
② 国内市場の回復対応
米価上昇を追い風に、トラクタ・田植機など更新需要を取り込み。
③ グローバル展開の強化
欧州では景観整備用製品が好調。英国PTC社を子会社化し販路拡大。
北米・ASEANでも長期的な需要取り込みを継続。
④ スマート農業への投資
AI・IoT・ロボット技術を組み合わせた次世代農機の開発を推進。
2030年までに欧州売上800億円規模を目標。
■ リスク
-
海外経済減速による需要変動
-
鋼材・部品などの原価上昇
-
為替変動による利益圧迫
-
投資回収の長期化リスク
■ 還元方針
-
年間配当30円(安定配当方針)
-
利益成長に応じて段階的な増配を検討
-
財務健全性を維持しつつ投資と還元を両立
■ 一言まとめ
構造改革の成果が実を結び、利益率が急回復。
国内外の農機需要回復とスマート農業推進を両輪に、
再成長フェーズへ踏み出した老舗農機メーカー。
10. 情報通信サービス・その他セクター
セグエグループ〈3968〉
■ 要約
サイバーセキュリティとITインフラに特化したソリューション企業。
2025年12月期中間期は 売上高100億円(+18.9%)・営業利益6.8億円(+97.5%) と過去最高を更新。
主力のVAD(バリューアッドディストリビューション)事業が大型案件で業績を牽引し、粗利率も改善。
中期経営計画「Segue300」を軸に、M&A・海外展開・セキュリティ強化で持続的成長を狙う。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:248億円(前期比+32.5%)
-
営業利益:15.1億円(同+110.0%)
-
自己資本比率:24.1%(+2.2pt)
-
流動比率:120.9%
-
進捗率:売上40%/営業利益45%(中間時点)
-
配当性向:50%(年間配当13円予定)
■ 成長戦略
① VAD事業の拡大
国内外セキュリティベンダーとの提携拡大、販売チャネル強化。
② M&A・提携による事業拡張
国内外の有力IT企業との協業でシナジー創出。
③ 人材・技術投資
セキュリティ・クラウドエンジニアの育成体制を整備。
④ 海外展開
タイ・ASEAN地域を中心にセキュリティソリューションを展開。
⑤ 中期計画「Segue300」
2026年に売上260億円・営業利益18億円を目指す。
■ リスク
-
自己資本比率が低水準(成長投資負担)
-
人材確保コスト上昇
-
海外案件における為替リスク
■ 還元方針
-
配当性向50%維持で安定増配方針
-
2025年12月期:13円(+2円)予定
-
QUOカードによる株主優待を継続実施
■ 一言まとめ
VAD事業を軸にサイバーセキュリティ特化型商社として急成長。
大型案件と海外展開で利益倍増を達成し、M&Aによる多角化も加速。
「Segue300」で掲げる次世代IT基盤企業への進化に注目。
ROBOT PAYMENT〈4374〉
■ 要約
BtoB決済とサブスクリプション管理の自動化に強みを持つDX企業。
リカーリング比率98%という極めて安定した収益構造のもと、2025年12月期中間期は 売上15.6億円(+19.6%)・営業利益3.8億円(+65.6%) と過去最高を更新。
主力の「サブスクペイ」「請求管理ロボ」が共に好調で、ARPU向上と契約継続率の高さが業績を牽引。
通期でも二桁増収増益を見込み、安定成長が続く。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:32億円(前期比+21%見込み)
-
営業利益:6.8億円(同+60%見込み)
-
営業利益率:24.6%
-
リカーリング比率:98%
-
自己資本比率:約60%
-
年間配当:22円(+2円、連続増配方針)
■ 成長戦略① ARPU(顧客単価)の引き上げ
既存顧客の取扱高増加と機能追加により、LTV拡大を狙う。
② 一体型SaaSモデルの強化
請求・決済の統合ソリューションとして中堅〜大企業層を開拓。
③ 長期目標「2035年 売上150億円・営業利益24億円」
BtoB決済・サブスク市場での国内リーディングポジションを確立。
④ プロダクト拡張
「請求まるなげロボ」「ファクタリングロボ for SaaS」などの派生サービスを展開。
■ リスク
-
SaaS競合の増加による価格圧力
-
顧客集中リスク(大口法人依存)
-
セキュリティインシデント発生時の信頼低下
■ 還元方針
-
年間配当22円(+2円)
-
連続増配+記念優待(創立25周年)
-
安定配当と長期株主拡大を重視
■ 一言まとめ
請求・決済自動化のリーディング企業として、SaaS市場成長を追い風に堅調拡大。
リカーリング収益98%の安定基盤に加え、高い利益率と増配姿勢で投資妙味も高い。
BtoB決済DXの本命銘柄として注目度上昇中。
エディア〈3935〉
■要約
モバイルコンテンツ企業のエディア〈3935〉は、自社IPの強化とメディアミックス展開によって再成長を目指している。
2025年2月期上期は 売上14億円(+12.3%)・営業利益3,500万円(黒字転換) と回復軌道に乗り、
通期では 売上29億円(+8.5%)・営業利益1億円(+48%) を計画。
自社IP育成・他社人気作品とのコラボを軸に、ゲーム・電子書籍・音楽・グッズなど多層収益モデルを構築中。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:29億円(前期比+8.5%)
-
営業利益:1億円(+48.1%)
-
リカーリング比率:約70%(安定収益基盤)
-
自己資本比率:35%台(安定水準)
-
主要事業:ゲームアプリ/電子書籍/ライツ(音楽・グッズ・イベント)
■ 成長戦略
① IPビジネスの多層展開
ゲーム開発に加え、アニメ化・グッズ・音楽・イベントなど横断的に展開。
「IP × メディアミックス」で収益源を分散化。
② 電子書籍事業の拡大
女性向け・恋愛ジャンルでヒット作増。プラットフォーム広告・課金収益を安定化。
③ コスト最適化による利益体質改善
外注費・開発費の適正化、人員再配置を進め固定費圧縮。
リソース集中で利益率向上を図る。
④ 中期テーマ:「自社ブランドの長期育成」
自社IP比率の拡大と、海外ライツ輸出によるグローバル収益基盤構築を推進。
■ リスク
-
新規IPのヒット依存度が高い構造
-
開発コスト・外注費の上振れ
-
エンタメ市場のトレンド変動
-
他社人気IPとの競合激化
■ 還元方針
-
安定配当を継続(詳細未公表)
-
成長投資と還元のバランスを維持
-
25周年記念優待導入で長期保有を促進
■ 一言まとめ
黒字転換を果たし、「ゲーム会社」から「総合IP企業」へ進化中。
メディアミックス戦略で収益構造を刷新し、
自社IPを育てて稼ぐフェーズに入った再成長ステージ。
12. 運輸・物流
SBSホールディングス〈2384〉
■ 要約
総合物流グループとして3PL(物流受託)、EC、国際物流の3領域を柱に事業を展開。
2025年上半期は 売上2,285億円(+3.1%)・営業利益63億円(−41.7%) と増収減益。
主力の物流事業が堅調に推移する一方、プロパティマネジメント事業の売却一巡で利益が圧迫。
通期では 売上4,850億円・営業利益205億円(−9.3%) を計画し、物流基盤を軸に着実な成長を維持している。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:4,850億円(+0.2%)
-
営業利益:205億円(−9.3%)
-
経常利益:410億円(−12.0%)
-
配当性向:30%以上
-
物流事業売上:1兆126億円(+7.9%)
-
自己資本比率:安定水準(公表なし)
■ 成長戦略
① 3PLの深化
物流拠点の最適化と効率化、非採算エリア整理による収益率改善。
② EC物流の拡大
オンライン小売需要の増加を背景に、ラストワンマイル対応を強化。
③ 国際物流の推進
アジアを中心に海外ネットワークを拡充し、グローバル3PL企業へ。
④ デジタルロジスティクス投資
AI・IoTを活用した配送最適化と省人化による生産性向上。
⑤ M&Aによる事業拡張
外部パートナーとの統合で、グループ規模と事業範囲を拡大。
■ リスク
-
物流業界全体の人手不足・人件費上昇
-
燃料・エネルギーコストの上振れ
-
不動産関連(プロパティ部門)の収益変動
-
海外景気・為替変動リスク
■ 還元方針
-
配当性向30%以上を維持
-
安定配当+増配を基本方針
-
ROE改善と財務健全化を両立
-
M&A・設備投資とのバランスを重視した資本政策
■ 一言まとめ
物流×テクノロジーで「運ぶ」から「創る」へ。
3PL・EC・国際物流の三本柱を軸に、AI化・拠点再編・M&Aで構造的成長を目指す。
一時的減益局面にあるが、長期では利益体質の強化フェーズにある堅実成長企業。
13. 商社・卸売りセクター
ナガイレーベン〈7447〉
■ 要約
医療・介護ユニフォームで国内トップシェア(60%超)を誇る医療白衣メーカー。
2025年8月期は 売上169.8億円(+3.5%)・営業利益35.8億円(▲10.5%) と増収減益。
原価高や納期ずれの影響を受けたが、財務基盤は極めて強固(自己資本比率92.5%)。
2026年8月期は 売上180億円・営業利益40.3億円(+12.3%) を計画し、再び増益転換を見込む。
高利益率・高還元を両立する“医療アパレルのディフェンシブ銘柄”。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:169.8億円 → 180億円(予想 +6.0%)
-
営業利益:35.8億円 → 40.3億円(予想 +12.3%)
-
売上総利益率:39.5%(前期比▲0.6pt)
-
自己資本比率:92.5%
-
営業CF:+21.8億円
-
総還元性向:204.3%(過去20年平均77%)
-
年間配当:60円予定(高配当・安定配当継続)
■ 成長戦略
① コア市場強化(医療・介護)
ブランド力と安定供給力を武器に、主要顧客へのシェア拡大を継続。
② 周辺市場拡大
福祉・介護施設や一般ユニフォーム分野への展開を強化し、新規需要を開拓。
③ 海外市場開拓
アジア地域を中心に日本品質を訴求。製品輸出と現地販売網の拡大を推進。
④ 高付加価値商品戦略
抗菌・防臭・ストレッチなどの高機能素材で差別化。医療従事者の快適性と耐久性を両立。
■ リスク
-
原材料価格・物流コストの上昇
-
医療機関の設備投資動向(更新需要の変動)
-
海外市場進出の遅延リスク
■ 還元方針
-
年間配当:60円(継続方針)
-
総還元性向204%(自社株買い含む)
-
中長期的にも還元性向70〜80%を維持
-
長期投資家重視の安定配当を堅持
■ 一言まとめ
「医療白衣=ナガイレーベン」。
圧倒的シェアと財務健全性で“守りの優等生”ポジションを確立。
高配当×安定成長の王道ディフェンシブ銘柄として長期投資妙味が高い。
フルサト・マルカホールディングス〈7128〉
■ 要約
2021年にふるさと産業とマルカが統合して誕生した総合技術商社。
「機械・工具」「建設製品」「建設機械」「IoTソリューション」の4事業を展開し、
製造・建設現場の課題解決型ソリューション企業への転換を加速中。
2026年1月には「UNISOLホールディングス」へ社名変更予定。
2025年12月期は 売上797億円(+1.2%)・営業利益150億円(−11.7%) と減益も、基盤は堅調。
長期的には「統合シナジー × IoT・DX戦略」で再成長を目指す。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:1,620億円(前期比 +0.2%)
-
営業利益:350億円(同 −9.3%)
-
経常利益:410億円(同 −12.0%)
-
当期純利益:250億円(同 −45.8%)
-
機械・工具部門:売上1,061億円(堅調)
-
建設製品部門:431億円(減益)
-
建設機械部門:89億円(安定)
-
IoTソリューション部門:38億円(黒字化達成)
-
顧客基盤:16,000社、サプライヤー:4,500社
■ 成長戦略
① 統合シナジーの最大化
情報共有・販売効率を高め、グループ連携で顧客課題に対応。
② IoT・DX事業の拡大
製造・建設現場の自動化、省力化、データ活用ソリューションを強化。
③ M&A・アライアンス推進
新規技術領域への参入と顧客基盤拡大を図る。
④ UNISOLブランド戦略
2026年1月の社名変更を機に、課題解決型企業として再定義。
■ リスク
-
建設投資の減少による建設製品部門の収益低下
-
人件費上昇や原材料コスト増の継続
-
統合後シナジーの発現スピード
■ 還元方針
-
年間配当:101円予定(DOE3.5%目標)
-
安定配当+持続的増配を基本方針
-
株主優待:QUOカード贈呈(個人株主重視)
■ 一言まとめ
技術商社からソリューション企業へ。
統合シナジーとIoT投資を軸に、2026年の「UNISOL」ブランドで新たな成長段階へ。
中長期では、製造・建設分野の課題解決プラットフォーマーとして進化を続ける。
14. 小売りセクター
クリエイト・レストランツ・ホールディングス〈3387〉
■ 要約
「磯丸水産」「鳥良商店」などを展開するマルチブランド外食グループ。商業施設・フードコート・居酒屋・専門業態を軸に、国内外1,100店舗超を運営。
2026年2月期中間期は 売上832億円(+8.8%)・営業利益49億円(+1.9%) と増収増益。原材料・人件費上昇をメニュー改定とコスト最適化で吸収。
海外(北米・シンガポール)は売上+28.7%と好調で、通期も 売上1,650億円・営利96億円(+12.9%) を見込む。
中期ではM&A・海外展開を成長ドライバーに、2030年に 売上2,300億円・営利160億円 を目指す。
■ KPI(主要指標)
-
売上収益:1,650億円(+5.5%予想)
-
営業利益:96億円(+12.9%)
-
海外売上比率:7.6% → 10%台へ上昇見込み
-
店舗数:1,100店舗超/新規出店27・退店17
-
配当:9円(4期連続増配)/株主優待制度継続
-
持分比率:30.4%(+1.1pt)
■ 成長戦略
① M&A×多業態展開
国内外の有力ブランド買収を通じてシナジー最大化。SFP・専門ブランド群が牽引。
② 海外展開強化
北米・東南アジアを中心に出店を拡大し、グローバル収益基盤を構築。
③ 店舗効率化・ブランド刷新
商業施設との協業で集客力を高め、メニュー改定・デジタルオーダー導入などで利益率改善。
④ 中期経営計画(2026–2030)
「本質的価値の進化」「シナジーのあるM&A」「海外事業拡大」を3本柱に、持続成長を実現。
■ リスク
-
原材料・エネルギー・人件費高止まりによる収益圧迫
-
国内外の景気・為替動向の影響
-
人材採用・育成コストの上昇
-
新規業態の立ち上げリスク
■ 還元方針
-
年間配当:9円(+1円増配)/配当性向20%前後
-
株主優待:自社店舗で利用可能な優待券を継続
-
安定配当+優待重視の中長期保有促進策を維持
■ 一言まとめ
「多業態×M&A×海外」で挑む外食コングロマリット。
商業施設・居酒屋・専門店を横断するポートフォリオ経営で、景気変動に強い成長モデルを確立。
SFPホールディングス〈3198〉
■ 要約
「磯丸水産」や「鳥良商店」などを展開する居酒屋大手。
2026年2月期中間期は 売上153億円(+2.0%)・営業利益9億円(▲5.3%) と増収減益。
注力業態「五の五」が好調だった一方、訪日客減少や原価上昇が利益を圧迫。
通期では 売上325億円・営業利益25億円(+10%超) を見込み、地方出店とメニュー改定による回復を目指す。
低投資で展開できる大衆酒場業態を育成し、収益性の高い店舗構成へ移行中。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:32,500百万円(予想/+6.0%)
-
営業利益:2,500百万円(予想/+10.0%)
-
店舗数:212店舗(FC19店舗含む)
-
主力構成:磯丸水産 約60%、鳥良商店 約25%
-
配当:28円(前期+2円増配)
-
株主優待:食事券制度継続
■ 成長戦略
① 地方都市への出店強化
既存店の安定収益を維持しつつ、地方中核都市への展開でドミナント効果を創出。
② 大衆酒場業態の育成
低投資・高回転型の新フォーマットを開発し、原価上昇局面でも利益を確保。
③ ブランドリニューアル
「鳥良商店」を全面刷新。メニューの絞り込みとオペレーション簡素化で収益改善。
④ 親会社CRHとのシナジー強化
店舗設計・施工管理の子会社設立により、グループ全体でコスト削減を推進。
■ リスク
-
原材料・光熱費・人件費上昇による利益率低下
-
インバウンド需要や景気動向への依存
-
新業態の立ち上げコスト増
-
外食業界の競争激化
■ 還元方針
-
年間配当:28円(+2円増配)
-
株主優待:食事券制度を継続
-
安定配当を維持しつつ、業績連動での増配を実施
-
財務健全性を保ちつつ、株主価値の向上を図る
■ 一言まとめ
「磯丸水産」から地域密着型居酒屋へ。
地方展開とブランド再構築でポストコロナの成長フェーズへ。
グループシナジーを活かした「堅実な再成長企業」。
17. 不動産セクター
ムゲンエステート〈3299〉
■ 要約
中古不動産の買取再販を主力とする不動産企業。
2025年12月期1Qは 売上329億円(+4.6%)・営業利益54億円(+9.0%) と過去最高業績を更新。
首都圏の中古住宅需要と外国人投資家の取引拡大が業績を牽引。
通期では 売上806億円・営業利益109億円(+13.9%) を見込み、3期連続の増収増益を計画。
■ KPI(主要指標)
-
売上高:806億9,400万円(+29.8%)
-
営業利益:109億6,100万円(+13.9%)
-
自己資本比率:36.1%
-
配当:112円(配当性向40.1%)
-
主力:居住用不動産販売(売上構成比56%)
■ 成長戦略
① 地方展開の拡大
京都・那覇など新拠点開設で全国ネットワークを強化。
② 営業データの可視化・KPI管理
営業プロセスを数値化し、成約スピード・利益率を改善。
③ 海外投資家向け対応
専任部門を新設し、外国人投資家需要を取り込み。
④ 不動産特定共同事業の拡充
小口投資・クラウドファンディング型商品を通じて投資家層を拡大。
⑤ 財務基盤の強化と公募債発行
内部留保+債券調達で安定成長資金を確保。
■ リスク
-
不動産市況・金利上昇による仕入コスト増
-
在庫拡大に伴うキャッシュフロー変動
-
外国人投資家需要の変動
-
仕入競争激化によるマージン圧迫
■ 還元方針
-
年間配当112円(+8円)、配当性向40.1%
-
安定配当+自社株取得も視野
-
財務健全性を維持しながら株主還元を強化
■ 一言まとめ
中古再販の目利き力で過去最高益を更新。
外国人投資家需要と地方展開を追い風に、再生型不動産ビジネスを深化。
財務健全性と高還元姿勢が光る、堅実成長の不動産リーダー。
無料で株価チャートや決算データ、アナリストコメントなどを確認でき、企業分析の精度を高められます。
松井証券「マーケットラボ」徹底ガイド|無料機能・使い方・米国株版・他社比較まで解説
ここから確認
内部リンク
不動産投資で安定収益を狙うなら
市況や金利動向だけでなく、「在庫回転率」や「賃貸需要」といった指標が重要です。
まずは少額から始められる不動産投資サービスをチェックしてみませんか?
【PR】
総括(投資家向けメッセージ)
稼ぐ構造を作れるかが勝敗を分ける。
短期はコスト高や人手不足の揺り戻しが続く一方、
①固定費の切替(構造改革)
②単価・ミックス改善(価格改定・高付加価値)
③ストック・海外での分散化が効いている企業ほど、数字に表れています。
本稿の顔ぶれでは、
ナガイレーベンは不確実性下での「質のいい守り」。
CRH・SFPはオペ改善と地方・海外の伸びしろ。
SBSはプロパティ再構築が反転のカギ。
フルサト・マルカHDは「UNISOL」でマルチソリューション化の磨き上げ。
エディアはIP多層化の実行力が焦点です。