9月最終週は、期中決算・通期見通しの更新、そして中計再定義が相次ぎました。
共通テーマは「成長投資の継続×収益性の再強化」。
需要が堅調な領域ではトップラインを伸ばしつつ、原価・人件費・金利・為替の逆風に対して価格最適化やミックス改善、在庫/受注の精緻管理で利益を確保する姿勢が目立ちます。
M&Aや持株会社化、生成AI・DXの導入など、再現性ある成長基盤づくりが並行して進んでいます。
全体動向(クロスセクターの視点)
1) 需要の二極化と在庫・受注の質管理
-
不動産(ムゲン、And Do)は在庫積み上げと金利リスクを管理しつつ、仕入精度と販売チャネル拡充で粗利確保を狙う流れ。
-
産業・製造(タムロン、SOLIZE)は上期の停滞を下期新製品・先行投資回収で巻き返す計画。KPIは受注残/稼働率/製品ミックス。
2) ストック収益比率の上昇
-
IT/SaaS(ブリッジ、エフ・コード、ZenmuTech、アクシス、unerry)はMRR・NRR・解約率が実力の物差しに。NRR>110%(unerry)など拡大型の指標改善が収益レバー。
-
PMI(買収後統合)の巧拙が利益変動の最大要因。のれん・人員獲得・組織設計がボトルネックになりやすい。
3) コスト高常態化への価格×ミックス×効率
-
食品(J-オイル)は原料・為替高を価格最適化と高付加価値品で吸収。
-
サービス(きちり、ビューティカダン)は人件費・原価の圧力を、単価設計と生産性向上で相殺へ。営業利益率の回復には時間差。
4) キャッシュ配分の明確化
-
成長投資優先(バイオ/一部SaaS)と、高配当・総還元率重視(タムロン、SOLIZE、J-オイル、E・J)の二極に鮮明化。
-
不動産は配当維持・増配意欲を示しつつ、在庫回転と金利耐性のバランス運転。
5) 技術トレンドの実装フェーズ
-
生成AI・データ活用のPoC→本番化(ブリッジ×MUFG、unerryの行動データ活用)。
-
セキュリティは秘密分散×秘密計算(ZenmuTech)などゼロトラスト以降の実装が商談要件に。
6) 規制・マクロの感応度
-
公共投資の継続が土木コンサル(E・J)に追い風。
-
金利・為替・原材料・プライバシー規制は横断的な感応リスク。KPIの見方は「受注質」「NRR」「在庫回転」「OPM」。
1.食品セクター
J-オイルミルズ〈2613〉
- 要約:国内大手の食用油脂メーカー。25/3期は売上高2,307億円、営利85.7億円で過去最高益。
26/3期は売上2,400億円、営利90億円予想。第六中計で持続成長を掲げ、北米・ASEAN進出やDX推進で収益拡大を狙う。 - KPI:売上成長率/営業利益率/海外売上比率
- リスク:原料高騰・地政学リスク・物流コスト増
- 還元:安定配当方針。25/3期70円配予定、配当性向40%目安。優待で自社製品やクーポン提供
5.医薬品セクター
アンジェス〈4563〉
- 要約:大阪大発バイオベンチャー。HGF遺伝子治療薬を軸にNF-κBデコイDNAやARDS治療薬を開発。25/12期は収益13.5億円、営損58億円見込み。米国BLA申請や提携進展が成長鍵。
- KPI:臨床試験進捗/ライセンスアウト件数/資金調達余力
- リスク:治験失敗・承認遅延・資金繰り依存
- 還元:配当なし。パートナー契約金や将来ロイヤルティによる還元余地
Veritas In Silico〈130A〉
- 要約:mRNA標的医薬の創出に特化。プラットフォーム型(共同創薬)とパイプライン型(自社開発)のハイブリッドモデル。
25/12期収益7.9億円・営利1.6億円見込み、mRNA創薬のスペシャリティファーマを目指す。 - KPI:新規共同研究契約数/自社パイプライン創出数/マイルストーン収入
- リスク:契約進捗の遅れ/研究開発失敗/資金繰り依存
- 還元:成長投資優先で無配。将来的に成果連動型の還元余地
ファンペップ〈4881〉
- 要約:大阪大発バイオ。機能性ペプチド創薬を推進。花粉症ワクチン(FPP004X)、皮膚潰瘍薬(SR-0379)、乾癬治療など複数パイプライン進展中。
25/12期収益ほぼゼロ、赤字継続も資金水準は堅調。ライセンス契約と臨床成功が成長ドライバー。 - KPI:臨床試験進捗/ライセンス契約数/研究開発費
- リスク:臨床試験失敗/資金調達依存/開発遅延
- 還元:無配(開発優先)、将来黒字化後に還元方針検討
10.情報通信サービス・その他セクター
20.情報・通信業
ZenmuTech〈338A〉
- 要約:秘密分散技術「ZENMU-AONT」で情報漏洩対策を展開。25/12期は売上850百万円・営利112百万円予想、3期連続黒字を見込む。ZVDや秘密計算ソリューションを柱に成長加速。
- KPI:サブスク契約数/大型案件数/秘密計算案件導入数
- リスク:大型案件の期ズレ/販管費増/競合技術台頭
- 還元:内部留保優先、業績進展に応じ将来株主還元を検討
アクシス〈4012〉
- 要約:独立系IT企業。金融・公共向けシステム開発が主力(売上比率95%)、34期連続黒字・無借金経営。
25/12期は売上85.9億円(+15.6%)、営利9.2億円(+16.3%)予想。中計「Vision 2027」で売上120億円・営利15億円を目指す。 - KPI:受注残/金融・公共比率/営業利益率
- リスク:金融依存/人材確保難/DX投資負担
- 還元:配当性向35%へ引き上げ。25/12期は45円配(増配)。減配は原則なし。
unerry〈5034〉
- 要約:生活者行動データをAIで解析するリテールDX企業。25/6期は売上37.3億円(+31.4%)、営利3.1億円(+74.2%)と大幅増益。
NRR116%、リカーリング顧客140社。26/6期は売上50.0億円(+34.3%)、営利5.0億円を計画。中期で売上100億円を目指し、Beacon Bank®を基盤にリテール・メディア・スマートシティ・グローバルの4領域を拡大。 - KPI:NRR(ネットリテンション率)/リカーリング顧客数/クロスセル比率
- リスク:顧客開拓コスト増/広告予算の景気影響/海外展開リスク
- 還元:高成長投資フェーズのため配当なし。収益拡大後に検討余地。
スカラ〈4845〉
- 要約:DXを主軸にTCG・人材・インキュベーションを展開。25/6期はDX利益拡大で黒字転換。
26/6期は売上8,800百万円(+7.6%)、営利減益予想も実質増益見込み。中期で売上118億円・営利11億円を目標。 - KPI:DX売上比率/ARPU・解約率(SaaS)/カードEC流通額
- リスク:投資負担・一過性益消失・人材需要変動
- 還元:配当性向50%目安、25/6期16.5円→26/6期17.0円に増配予定
21.サービス業
ブリッジインターナショナル〈7039〉
- 要約:インサイドセールス支援のリーディング企業。25/12期中間は売上45.9億円(+4.0%)、営利5.5億円(+9.5%)と堅調。
通期は売上103.3億円(+20%)、営利10.9億円を計画。生成AIを活用したPoCや持株会社体制への移行で成長を加速。 - KPI:インサイドセールス案件数/リカーリング比率/研修受講者数
- リスク:人材採用・教育コスト/案件単価下落/生成AIの実用化速度
- 還元:配当性向50%以上を目標。25/12期は1株85円配予定、累進配当を検討。
エフ・コード〈9211〉
- 要約:デジタルマーケティング×AIで急成長。上場以来19件のM&Aを実施し、売上は4年で約15倍を見込む。
25/12期中間は売上52.1億円(+155.8%)、営利11.8億円(+96.8%)。通期は売上100億円・営利22億円と大幅増収増益計画。中計で27/12期売上150億円・営利50億円超を目標。 - KPI:M&A件数/SaaS導入社数/ARR・LTV
- リスク:M&A統合リスク/人材確保/海外展開コスト
- 還元:配当なし。EPS成長重視。25/12期に自己株200千株(約3.6億円)を取得。
SOLIZE Holdings〈5871〉
- 要約:製造業のデジタル化を推進。主力はエンジニアリング/マニュファクチュアリング。25/12期中間は売上122億円(+13.8%)、営損4.3億円(先行投資)。
通期は売上270億円・営利5億円を計画。27年に売上400億円、33年に1,000億円を目指す。 - KPI:売上成長率/新規事業数/人材採用数(2027年500名計画)
- リスク:先行投資負担/自動車業界依存/人材確保コスト
- 還元:25/12期配当55円予定(配当性向82.5%)
E・Jホールディングス〈2153〉
- 要約:総合土木コンサル。25/5期は売上427億円(+14.8%)、営業利益44.8億円(+3.1%)で過去最高更新。26/5期も売上470億円・営業利益50億円を計画。
新中計「E・J-Plan2027」で売上500億円・営利59億円を目指す。 - KPI:受注高/受注件数/利益率/ROE・ROA
- リスク:公共事業依存/利益率低下/人材確保/M&A統合コスト
- 還元:25/5期配当67円 → 26/5期69円予想(累進配当方針)
GameWith〈6552〉
- 要約:ゲーム情報メディアを主軸にeスポーツ・NFTなど新規事業を展開。25/5期は売上34.5億円(▲1.3%)、営業赤字1.96億円。26/5期は売上37〜39億円で黒字転換を計画。
中計で29/5期売上70億円を目指す。 - KPI:月間PV/広告収益/eスポーツチーム収益(スポンサー・大会)/NFTゲーム「EGGRYPTO」課金売上
- リスク:メディア事業のPV減少/新規事業の収益化遅れ/現金減少
- 還元:無配(内部留保優先)。将来的な配当は業績次第。
アルトナー〈2163〉企業調査レポート
- 要約:技術者派遣を主軸にソフト・電気・機械分野で展開。自動車(CASE・ADAS・SDV)や半導体分野の需要増に対応し、稼働率97〜98%と高水準を維持。
25/1期は新卒151名を含む人材増強が順調。離職率9.7%と低水準で、育成・定着力が強み。AI活用で効率化を進めつつ単価上昇を狙う。
トランプ関税の影響は限定的で、研究開発費は維持される見通し。 - KPI:稼働率(97〜98%)/新卒採用数/離職率(9.7%)/技術者数増加ペース
- リスク:特定業界依存(自動車・半導体)/AIによる業務代替/採用コスト上昇
- 還元:安定配当継続(詳細は非開示も、持続的な増配傾向)
19.その他製品
日本創発グループ〈7814〉
- 要約:印刷を基盤にIT・デジタル・プロダクツへ事業拡大。
25/12期上期は売上410億円(+7.3%)も、原材料費・人件費増で営業益13億円(▲42.0%)。通期は売上850億円(+6.1%)、営利36億円(▲17.3%)予想。M&Aで事業多角化を推進し、25/12期は特別配当を実施予定。 - KPI:印刷売上比率/M&A件数・シナジー寄与/IT・デジタル領域売上構成比
- リスク:原材料価格高騰/人件費増/デジタル化による印刷需要減
- 還元:25/12期配当は60円(特別配当含む)、前期比+47円。株主還元姿勢を強化。
13.商社・卸売セクター
ビューティカダンホールディングス〈3041〉
- 要約:生花祭壇・卸売を主力とするフラワー事業会社。25/6期は売上76億円(+8.9%)も、原価高騰と人件費増で営損0.05億円。
26/6期は売上77億円・営利1.2億円を予想。中期で売上86億円・営利2億円を目標に掲げる。 - KPI:生花祭壇売上比率/単価・数量トレンド/葬儀件数推移
- リスク:原価高騰/葬儀単価低下(家族葬・1日葬拡大)/人件費増
- 還元:配当性向50%目安、26/6期は1株5.25円予定。株主優待制度あり。
フォーバル〈8275〉企業調査レポート
- 要約:中小企業向けの企業ドクター集団。ESG経営支援・情報通信・環境・人的資本経営を軸に展開。26/3期1Qは売上160億円(+1.1%)も営利2億円(▲54.5%)と減益。
下期偏重型で通期は売上760億円・営利41億円と過去最高を計画。環境事業(太陽光・LED・蓄電池)や人的資本支援の強化が成長ドライバー。株主還元は配当31円・優待あり。 - KPI:売上成長率/環境関連売上比率/教育研修人数/配当性向
- リスク:特需反動減/販管費増/再エネ政策影響
- 還元:配当31円(性向36.7%)+電子マネー優待2,000円
14.小売セクター
きちりホールディングス〈3082〉
- 要約:飲食(KICHIRI、いしがまや等)とDXコンサル事業を展開。25/6期は売上150億円(+9.5%)、営利5.8億円(-25.9%)で増収減益。
26/6期は売上170億円(+12.9%)、営利7.5億円(+28.9%)を計画。飲食強化とDX成長が柱。 - KPI:既存店売上高/新規出店数/DX受注数・Interview Cloud導入数
- リスク:人件費・食材費の高騰/新規出店コスト/海外展開の不確実性
- 還元:配当性向30%目標、26/6期は1株7.5円予定。株主優待あり(金券贈呈)。
16.金融(除く銀行)セクター
エージェントIGホールディングス〈377A〉
- 要約:損害保険・生命保険のワンストップ代理店。25/12期中間は営業収益62.7億円(+226.4%)も、営損0.4億円で赤字転落。
通期は営収123.4億円(+51.2%)、営利2.6億円(+85.3%)を見込む。M&Aと事業承継が成長ドライバー。 - KPI:取扱保険料/M&A件数/法人・個人顧客基盤拡大/海外売上比率
- リスク:統合作業の遅延/競争激化によるマージン低下/内部管理体制の強化遅れ
- 還元:業績に応じた配当方針。内部留保を重視しつつ、株主価値向上を目指す。
17.不動産セクター
And Doホールディングス〈3457〉
- 要約:不動産・住宅関連を幅広く展開。25/6期は売上647億円・純利23億円で減収減益、ハウス・リースバック事業の評判悪化や金利上昇が影響。
26/6期は売上550億円(▲15.0%)ながら、営利29億円(+10.6%)と利益改善を予想。30年に売上800億円・経常益80億円を目指す中計を推進。 - KPI:フランチャイズ加盟数/リースバック契約数/ROIC改善/金融事業残高
- リスク:金利上昇/レピュテーションリスク/仕入制約
- 還元:年間配当46円(配当性向33.1%)、安定的な株主還元を継続。
ムゲンエステート〈3299〉企業分析レポート
- 要約:中古不動産の買取再販事業のパイオニア。25/12期中間期は売上329億円・純利33億円と過去最高更新。
主力の居住用買取再販が前年比+56%と好調。25/12期通期は売上807億円・営利110億円と大幅増収増益を予想。
首都圏の中古需要増に加え、地方エリア進出や開発事業も強化中。 - KPI:販売件数/在庫回転率/新規営業所数/ROE・配当性向
- リスク:金利上昇/在庫リスク/不動産市況の急変
- 還元:25/12期は年間配当112円(前期比+8円)、配当性向40.1%。中間配当あり。
内部リンク
10.情報通信サービス・その他セクターまとめ
└21.サービス業【10.情報通信サービス】セクターまとめ
└20.情報・通信業【10.情報通信サービス】セクターまとめ
└19.その他製品【10.情報通信サービス】セクターまとめ
不動産投資で安定収益を狙うなら
市況や金利動向だけでなく、「在庫回転率」や「賃貸需要」といった指標が重要です。
まずは少額から始められる不動産投資サービスをチェックしてみませんか?
【PR】
総括(投資家の着眼点)
- 成長率より再現性
ストック収益(NRR/解約率)と受注残の質、PMI進捗を最優先でチェック。トップラインの伸びだけでは評価が難しい局面。 - 下期勝負の真贋
下期偏重(新製品投入・大型案件計上・投資回収)を掲げる企業は、導入済み案件の稼働率、販売計画の裏取り(予約・バックログ・製品ローンチ確度)を要検証。 - 原価・人件費の粘着性
価格改定とミックス改善の持続力が勝敗を分ける。食品/外食/生花は単価・粗利率の継続改善トレンドを四半期で点検。 - 金利・為替の敏感度
不動産は在庫・仕入の選別と回転速度、輸出入比率の高い製造は為替前提の保守度を確認。ヘッジ方針と感応度開示の充実度が安心材料。 - 資本政策の一貫性
事業ステージ応じた配当/自己株/投資の優先順位が明瞭な企業が相対的に強い。高還元銘柄はキャッシュ創出力の裏付けを併読。
まとめると、
見るべきは数字の大小ではなく、積み上がるKPIと資本配分の説得力です。