27日の東京株式市場では日経平均株価が前日比125円87銭(0.30%)高の4万2520円27銭と反発しました。この上昇の背景には、前日の米株高や日本株への先高期待がありました。特に、米半導体大手エヌビディアの決算発表を控え、半導体関連株には先回り買いが入るなど、市場は活況を呈していました。
一方で、利益確定や売り戻しの動きもあり、日経平均は上昇と下落を繰り返す展開となりました。また、米国の経済指標が好調であったことも東京市場に好影響を与え、ソフトバンクグループ(SBG)や医薬品企業の中外薬が上昇しました。
特に注目を集めたのは、27日に発表されるエヌビディアの決算で、市場の関心が高まっていました。中国向け半導体『H20』の生産停止報道から「チャイナリスク」への懸念もありましたが、日本の半導体関連株には買いが入る動きが見られました。
一方で、東証株価指数(TOPIX)は続落し、JPXプライム150指数も下落していました。電子部品株や一部の企業には買いが入った一方で、ゲーム会社や化学企業などは売られる動きもみられました。
今後は、エヌビディアの決算結果や米国の経済情勢など、市場全体の動向に注目が集まります。投資家は市場の変動に柔軟に対応し、慎重な取引が求められる時期かもしれません。