22日の東京株式市場で日経平均株価は小反発し、円相場の下落や輸出関連株の買いが底堅さを支えました。個人投資家の押し目買いも市場に活気をもたらしましたが、米エヌビディアの中国向け生産停止報道により一時下落しました。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えて様子見ムードが広がり、市場は方向感を欠いた状況が続いています。日本と米国の長期金利の上昇や日米の金融政策の先行きについての注目も高まっています。
東証株価指数(TOPIX)やJPXプライム150指数は反発し、東証プライムの売買代金も高水準を維持しています。ゲーム株や一部のテクノロジー関連株が上昇し、一方で化学関連株が下落するなど、セクターごとに動きが見られました。
投資家としては、市場がパウエル議長の講演を待ちながら慎重な姿勢を保つことが重要です。米中関係や金利動向にも注目しながら、ポートフォリオを見直すタイミングとして今後の相場動向を注視していく必要があるでしょう。