東京株式市場:日経平均株価、5日続伸で1カ月ぶりの高値
東京株式市場では、30日に日経平均株価が5日続伸し、終値は前営業日比205円39銭(0.57%)高の3万6045円38銭となった。この結果、3月28日以来、約1カ月ぶりの高値を記録した。
この上昇の背景には、トランプ米政権と貿易相手国・地域との関税交渉が進展するとの期待があり、前日の米株式市場でもダウ工業株30種平均が6日続伸するなど、米国株が回復基調にあることが挙げられる。トランプ政権の関税措置に関する日米協議が5月1日に予定される中、日経平均株価は様子見ムードもあったが、大引けにかけて上昇基調を維持した。
トランプ政権が関税政策をやや緩和する姿勢を見せていることで、投資家のリスク回避姿勢が後退しつつあるという動きも見られる。日米交渉では、日本側が相互関税や自動車などの追加関税撤廃を求める一方、農産品の輸入拡大や輸入自動車への特例措置の拡充を交渉カードとして検討していると報じられている。米国の対応次第では日経平均株価が下落する場面もあるが、相場の下値は堅調で、株価指数先物主導で強気の展開が続いている。
一方、国内では主要企業の3月期決算が進行しており、個別の銘柄には活発な物色が見られる。決算内容が評価された企業もあれば、売りに押された企業もあり、市場の動向は注目されている。さらに、材料面では、ソニーGが半導体子会社のスピンオフと株式上場を検討しているとの報道が株価に大きな影響を与え、日経平均株価の押し上げ要因となった。
東証株価指数(TOPIX)やJPXプライム150指数も6日続伸し、高値で取引を終えた。東証プライムの売買代金は5兆4367億円で、売買高は22億8183万株となった。値上がり銘柄数923、値下がり銘柄数650、横ばい銘柄数62という結果が出た。
リクルート、アドテスト、コナミG、中外薬などが上昇し、一方でファストリ、日立、トヨタ、ファナックなどが下落した。市場の動向や企業の動きには引き続き注目が集まるだろう。
(参照元:日経QUICKニュース)