2025-03-19の株式相場 ~市況~

東京株式市場の日経平均株価が19日、4営業日ぶりに反落しました。前日比93円54銭(0.25%)安の3万7751円88銭で取引を終えました。この日は日本時間20日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表されることもあり、投資家たちの間に手控えムードが広がりました。後場に入ると、弱含みとなり、安値引けとなったのです。特に半導体関連株などが下落しました。日銀が19日の金融政策決定会合で政策金利を据え置いたことで、前場には買いが強まる場面も見られました。

日銀会合の結果が前引け間際に発表されると、日経平均株価指数先物主導で280円ほど上昇する場面もありました。しかし、政策金利の据え置きが市場予想通りだったため、後場に入ると買いの勢いが鈍化しました。20日未明にはFOMCの結果が発表されますが、政策金利の据え置きが予想されている中で、トランプ政権下におけるインフレ再加速などへの懸念も浮上し、利下げの見通しには不透明感が漂っています。20日は東京市場が春分の日で休場となることもあり、手控えムードが広がった形です。

ハイテク株の一部は下落しましたが、商社やトヨタ、任天堂などの大型株は堅調な動きを見せました。特に著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイが日本の5大商社株を買い増したことが17日に判明して以降、商社株への買いが続いています。バフェット氏のバリュー株投資を重視する姿勢が注目され、大型株を中心とした銘柄の買いを誘っているとの見方もあります。

19日には東証プライム市場に新規上場したJX金属が公開価格を上回る初値を付け、大引けでは874円となりました。一方、東証株価指数(TOPIX)は6日続伸し、前日比12.40ポイント(0.45%)高の2795.96と、2024年以来の高値を記録しました。24年以来の連騰記録となったJPXプライム150指数も4日続伸し、1209.47で終えました。

東証プライムの売買代金は約4兆3820億円で、売買高は約18億4602万株となりました。値上がり銘柄数は1066、値下がり銘柄数は507、横ばいは64でした。アドテスト、ソフトバンクグループ(SBG)、ディスコ、フジクラが下落し、一方でリクルート、伊藤忠、信越化、京セラなどが上昇しました。

東京株式市場では様々な要素が絡み合い、投資家たちの注目を集めています。今後も市場の動向には注目が集まることでしょう。

【参考情報元:日経QUICKニュース(NQN)】

\情報配信中!/