今回は、2025年09月05日に掲載されたラクト・ジャパン<3139>のレポートを要約しました。
元レポートは下記の通りです。
ラクト・ジャパン<3139>レポートPDF
出典元:FISCO
それでは早速見ていきましょう。
会社研究と分析レポート: Lacto Japan Co., Ltd. (3139)
東京証券取引所プライム市場 | 2025年9月5日
FISCO株式会社 アナリスト 松本明博
概要
2025年度第1四半期の業績は好調で、売上高と利益が過去最高に達する見通し。高付加価値製品の提供力が向上し、収益力が増加する見込み。
会社概要
Lacto Japan Co., Ltd.は独立した専門食品取引会社であり、乳製品原料やチーズ、肉、加工肉製品などを海外から輸入しています。日本市場において最大規模の乳製品取引量を持っており、乳製品の輸入・販売を中心に据えながら、肉や加工肉製品、機能性食品原料などの取引を拡大しています。
業務概要
1. 乳製品およびチーズ事業部
海外から乳製品やチーズを輸入し、業界や製菓、油脂、飲料、飼料の製造業者に販売。全粉乳、脱脂粉乳、バター、クリーム、ホエイなどの乳製品、ゴーダ、チェダー、モッツァレラ、クリームチーズなどのチーズを取り扱い。
2. 肉および食品原料事業部
世界各地から加工肉製品を輸入し、ハムやソーセージ製造業者などに供給。米国のSeaboard Foods LLCを主要な供給元とし、他国からも調達源を確保。
3. 機能性食品原料事業部
機能性食品原料の販売に焦点。健康意識の高まりに伴い需要拡大。
業績トレンド
2025年度第1四半期の業績は好調で、売上高と利益が過去最高に達しました。売上高は全事業部で増加し、特に高付加価値製品の販売が強力であり、利益率も向上しています。
展望
2025年度の売上高と利益は過去最高に達する見通しであり、配当予測も上方修正されています。
長期成長戦略と株主還元
会社は2023年に長期ビジョンを発表し、2025年のCorporate Business Plan NEXT-LJを目標としており、資本効率を意識した企業文化への移行を進めています。
レポート概要
事業概要
– Lacto Japan Co., Ltd.は、高たんぱく材料や機能性食品原料などの取り扱いを拡大し、独自の特長を取り入れた製品を提案している。
– アジア市場においても展開し、シンガポールを中心とする現地子会社を通じて業務を展開している。
– チーズ製造・販売部門では、高品質な商業用チーズを製造・販売しており、新工場を建設して生産体制を拡大している。
事業強み
– ダイエット・畜産関連原料の輸入において高い価値を提供するために、企業は専門知識と経験を積んできた。
– ダイエット製品の需要が高まる中、同社は機能性食品原料の販売を強化し、新しい成長柱として位置づけている。
業績トレンド
1H FY11/25の結果
– 1H FY11/25の純売上高と利益は全部門で増加し、特に機能性食品原料部門では好調な売上を達成している。
– 総利益率は向上し、営業利益は前年比で1.5倍に増加した。
見通し
– FY11/25の純売上高と利益は記録的な高さに達する見込みであり、各部門での売上予測も上方修正されている。
– 2Hでは消費が減少する見通しもあり、特に日本の食品市場における需要の影響を受ける部門があるが、引き続き需要の拡大を見込んでいる。
株式レポート: Lacto Japan Co., Ltd.
1. 売り上げ見通しと価格上昇
– 原材料、人件費、流通コストの上昇により、n社の株価は上昇が続く見通し。
– 2025年6月には牛乳の処理用価格、8月には飲料用・発酵乳などの価格が引き上げられた。
– 主要な乳製品メーカーは、バターや油脂について3%〜11%、チーズについて3%〜4%、ヨーグルトや乳製飲料、プロテインドリンクについて2%〜17%、アイスクリームについて5%〜9%の価格引き上げを実施中。
2. 販売予測と需要の変化
– 販売量は5.4%減の166,800トンに予測修正。
– 一方、全体的な乳製品市場価格の高さを考慮し、売上高は5.7%増の1,207億円に上方修正。
– 高付加価値の乳製品原料の販売を強化し、利益を増加させる計画。
3. アジアビジネスにおける戦略
– アジア地域における需要の変化に対