【2025年03月17日】大幸薬品<4574>レポート要約

今回は、2025年03月17日に掲載された大幸薬品<4574>のレポートを要約しました。

元レポートは下記の通りです。
大幸薬品<4574>レポートPDF
出典元:FISCO

それでは早速見ていきましょう。

DMM FX

大幸薬品のビジネスレポート:2024年の業績分析と将来展望

業績動向と医薬品事業の成績

2024年12月期は大幸薬品が4期ぶりに利益を達成した年でした。特に医薬品事業が好調で、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益が前年比で増加しました。国内売上高は増加し、「セイロガン糖衣A」や「正露丸クイックC」の供給体制が強化され、売上を伸ばしました。一方で、「正露丸」は供給不足で売上が減少しましたが、市場シェアは回復傾向にあります。

感染管理事業の課題と財務状況

感染管理事業は国内外で低調であり、売上が減少しました。暖冬の影響や小売店頭展開の遅れが課題となっていますが、除菌市場でのシェアは回復の兆候が見られます。大幸薬品は安定した財務基盤を維持しており、自己資本比率が高水準で、有利子負債も抑制されています。金融機関との資金確保に関する契約も順調に進んでいます。

2025年の展望とトピックス

2025年12月期は需要が堅調である一方、先行投資により減益を予想しています。医薬品事業の売上高は微減で、感染管理事業は苦戦が予想されます。大幸薬品は中期的な医薬品供給量増加プロジェクトを始動し、「正露丸」の供給量増加プロジェクトも進めています。感染管理事業では浮遊ウイルス・菌測定の規格づくりを目指し、JSA規格の制定を予定しています。

株主還元方針と将来展望

2025年12月期の配当は未定ですが、内部留保の確保と安定的な配当を維持し、株主還元を基本方針としています。業績進捗や財務状況を見極めて、将来の成長に向けて着実なステップを踏んでいくことが大幸薬品の方針です。

大幸薬品は医薬品事業を中心に成長を続けており、将来展望も期待される企業です。業績の改善や事業展開の取り組みが、株主や投資家にとって注目すべきポイントとなっています。今後の動向にも注目が集まりそうです。

\情報配信中!/