今回は、2025年03月12日に掲載された東洋ドライルーブ<4976>のレポートを要約しました。
元レポートは下記の通りです。
東洋ドライルーブ<4976>レポートPDF
出典元:FISCO
それでは早速見ていきましょう。
東洋ドライルーブ株式会社の業績と将来展望
東洋ドライルーブ株式会社 2025年6月期第2四半期決算説明会レポート
出演者
– 東洋ドライルーブ株式会社
– 飯野 光彦様(代表取締役)
– 鈴木 茂生様(取締役 管理部長)
– 近藤 弘基様(管理部財務経理課長)
決算説明
– 東洋ドライルーブの概要
– 社名: 東洋ドライルーブ株式会社
– 従業員数の変化:514名→503名
– 沿革
– 1962年7月:当社設立
– 2008年2月:ジャスダック証券取引所に上場
– 製品の基本機能
– ドライルーブ:潤滑物質と特殊バインダーを配合した多機能被膜
– 製品ラインナップ
– 第1グループ:潤滑被膜
– 第2グループ:熱関連製品
– 第3グループ:電気関係製品
– 採用例
– 自動車機器、電子部品、光学機器などで採用されている
2025年6月期連結業績サマリー
– 売上高:25億6,600万円(前期比9.0%増)
– 営業利益:4億2,100万円(前期比12.3%増)
– 経常利益:5億1,800万円(前期比24.6%増)
採用先別連結売上高
– 自動車:53.9%
– 光学機器:11.7%
– 電子部品:21.7%
– その他:12.7%
東洋ドライルーブ株式会社の業績レポート
営業利益の分析
営業利益は前年比で微減となり、売上高の増加に対し、製造固定費の増加が影響しています。売上高の伸びに比べて製造変動費が増えたことから、営業利益は4億2,100万円と5,000万円近く増益しました。
連結損益計算書
売上高は前期比で9.0%増加し、営業利益は2桁の増加率を記録しており、持分法による投資利益が増加しています。特別利益と特別損失においても変動があり、税金等調整前当期純利益は5億1,900万円となりました。
連結貸借対照表
資産合計は4億4,400万円増加し、純資産合計は4億3,800万円増加しています。持分法会社の利益増加や固定資産の増加が影響しています。
連結キャッシュフロー計算書
営業活動によるキャッシュフローは減少し、投資活動による支出が増加しています。有形固定資産の取得による支出が主な要因となっています。
今後の事業展開
事業活動のイノベーション
新製品の開発やアジア・グローバル展開に注力しています。製品開発や加工生産における技術革新が進んでおり、環境配慮型製品の開発も行っています。
アジア・グローバル展開
中国、タイ、ベトナムなどアジア各国に拠点を持ち、各拠点が力をつけてきている状況です。新たな展開に向けて取り組んでいます。
2025年6月期業績予想
2025年6月期の連結業績予想
売上高は前年比で若干の増収を見込んでいますが、原材料費や人件費の高騰により営業利益は微減と予想されています。海外の関連会社の業績回復により、経常利益と当期純利益は増益が見込まれています。1株当たり当期純利益は472.77円、1株当たり配当金は72円と予想されています。採用先別の売上高構成では、自動車部品や光学機器部品が好調であることが示されています。
東洋ドライルーブ株式会社 2025年3月12日(水)決算説明レポート
## 自動車関連売上高予想
### 採用先別連結売上高予想
– 自動車部門:26億5,700万円、増加見込み
– 光学機器部門:10億5,600万円、増加見込み
– 電子部品:横ばい見込み
– その他:新規受注による増加見込み
– 合計売上高:49億円見込み
## 今後の見通し
### 売上高推移
– 第1四半期、第2四半期:12億円超え
– 第4四半期:若干の減少見込み
## 営業利益分析
– 売上高増加見込み
– 製造固定費増加、製造変動費増加、販売管理費増加
– 営業利益若干の減益見込み
## 研究開発費・設備投資額
### 予想
– 研究開発費:毎期増加
– 設備投資:2023年6月期に増加、年間投資額減少見込